国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マドウ
1954年 岡山県
遍照寺峠は、魔道と呼ばれ、魔物の通り道と言われる。

類似事例(機械学習検索)

マドウ
1954年 岡山県
延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例


1975年 愛媛県
大野の観音様の元屋敷から観音様にいたる道は「魔の通り道」といい、いやな場所であるといわれている。
類似事例

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

クビキレウマ
1938年 香川県
天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例

ユウレイカイドウ
1935年 岐阜県
平湯峠から広瀬に至る尾根に何時の頃からか夜中に得体の知れぬものが通ると言われるようになった。ある時百姓が正体を確かめようと仲間とそこに向かい、夜尾根で野宿した。すると枕元を数十人の群れが「御仏米を食べているのでとれない」と言いながら通過した。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例

キツネ
2005年 島根県
御津へゆく峠で狐が人を化かすと聞いたことがあるかもしれない。
類似事例

ヤマウバ
1933年 山口県
峠の草山の中腹に赤土の地面が露出している部分がある。ここを山姥の足跡と呼ぶ。
類似事例

マショウ,ヤマイヌ
1991年 香川県
山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
類似事例

ハクジャ
1969年 岡山県
光明山の美作側の山麓にも遍照寺という寺があり、そこには白蛇がいるという。栗原村の東の西河内という村の山中には実際に白蛇がいるということで、天然記念物にするとかしないとかいう話を聞いたことがある。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

テング,マショ
1977年 福岡県
ある人が言うには、筑紫の彦山は天狗魔所という。
類似事例

ヤマンバ
1974年
姥ヶ峠は姥桜蛭谷から筒井神社に至る道にある。姥ヶ峠は昔開拓の当時に山姥が住んでいて、夜小屋に来て人を脅かしていたためにその名があるという。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例

ヤギョウサン,クビキレウマ
1920年 徳島県
大の晦、小の朔日を夜行日といい、真夜中に悪魔が盛んに横行する。十字路は最も多く集まる場所で、人が行き当たると道に迷いまわる。悪魔の大将やぎょうさんは首切れ馬に乗っており、通行するときは馬の鈴の音がする。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

タヌキ
1959年 福井県
梅丈岳の林に行ったら、狸が化けて出て「井伊監門のお通りだ」と化かした。
類似事例

ソデモヂキ,キウリガミ
1966年 香川県
峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内