キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄の裏に唾を吐く。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄を畳の上で履いて土間へ降りると縁起が悪いが、つばをつければよい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 岐阜県 午後に新しい履物をおろすと狐に騙されるが、下駄の裏を少し焼いておくと、騙されずに済む。
類似事例 |
|
ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 下駄の歯に石が挟まると吉。また下駄などの鼻緒が切れたり、外出時に着物がほころびると凶だという。
類似事例 |
|
タヌキ(ゾクシン) 1972年 兵庫県 新しい下駄は朝のうちにおろさないといけない。夜におろすと狸がつく。
類似事例 |
|
シモ 1952年 島根県 霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 上半身は見えず、下半身が下駄を履いた者が後から着いて来るのをミサキという。
類似事例 |
|
マモノ(ゾクシン) 1970年 岡山県 着物や下駄などの新調の物を下すときには「酒にあえ、餅にあえ」と唱える。大晦日の晩は一切の履物を戸外に出してはならない。外に出しておくと魔物が印をつけると言う。
類似事例 |
|
テング,ゴヒン 1940年 岐阜県 曇天に太鼓の音が聞え、天気が変わる。木を倒す音のこともある。
類似事例 |
|
ユウヤケ 1952年 島根県 夕焼けがすると晴。
類似事例 |
|
カケイノミズ 1952年 島根県 夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例 |
|
テングノヒ 1919年 愛知県 天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。ヒミズが出てくれば雨など。この他予兆の俗信多数あり。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜に新しい草履を下ろすものではないといわれている。夜に履物を下ろすときには、裏側に墨をつけて下ろすといわれている。
類似事例 |
|
テング 1937年 香川県 天狗をまつった祠に奉納した下駄にまつわる話。奉納した夜、天狗が山を履き歩き、翌日下駄には泥土と天狗の足跡がついている。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄の裏につばをつけると歯が取れない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
類似事例 |
|
キツネ 1930年 長野県 夜新しい下駄をはくと狐に化かされる。野原へ行くとき眉毛に唾をつけて毛を固めていくと狐に化かされない。狐は眉毛の数によって人を化かすという。
類似事例 |
|
キツネ 1941年 秋田県 外出した人の帰りが遅いときに、待ちこがれて遅いと口に出して言うと、狐は戸口の外で履き物の雪を振り落とす音をさせるという。
類似事例 |
|