イシガミサン 1985年 愛媛県 石上サンという巨石に触れると腹が痛くなるという。
類似事例 |
|
(タタリ) 1985年 愛媛県 神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例 |
|
イワガミサン 2000年 大阪府 イワガミサンの岩を切り出した人が急に腰が立たなくなった。運ぶのを手伝った人も腰が痛くなった。
類似事例 |
|
ボンジイシノタタリ 1990年 秋田県 ぼんじ石にさわると腹病みする。
類似事例 |
|
〔ミチイシ〕 1986年 大分県 富来城が落城して自刃した武士の魂が石に乗り移った。その石に触れると腹痛が起こる。
類似事例 |
|
イシ 1983年 香川県 山熊神社の玉垣の中にある石を持っていると身を守ってくれるという。ある家の息子がその石を持って戦地に赴いたが、無事に帰って来た。ところがその石を玉垣の中に戻すのを忘れてしまい、その年の大晦日に突然腹痛を起こした。石を戻すとすぐに腹痛は治まったという。
類似事例 |
|
コダキイシ 1931年 青森県 北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
類似事例 |
|
フダルガミ 1938年 徳島県 山中を歩いていて突然腹痛を起こす、あるいは気分が悪くなるという時のことを、ダルがつくという。これはフダルガミのせいだといわれている。
類似事例 |
|
マツ 1939年 京都府 大松を伐って持ち帰ろうとすると腹痛が起こり、誰もこの松を伐ることができなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 長野県 春先の寒い日、山に薪を取りに行って帰ってくるときに、狐が踊りを踊っていた。帰ってから腹が急に痛くなって、3日ほど寝ていてよくなったが、それからは時々腹を病むようになった。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
類似事例 |
|
ダイシヤマトゴンゲンヤマ 1978年 広島県 大師山と権現山が喧嘩をして、大師山は茨を投げ、権現山は石を投げた。今では大師山は石ばかりになり、権現山は茨ばかりになった。また、権現山の投げた大石だけは大師山に届かず真ん中の田に落ちた。この石にさわると腹が痛くなる。
類似事例 |
|
コンジンザワリ 1972年 長崎県 クドの上に鍋以外の金物を置いたり、断りもなく土地を開いたり、家を建てたり泥を持ってきたりすると、体が痛むといい、これをコンジザワリという。
類似事例 |
|
オソナエモノ 1943年 長野県 8月16日に仏様に供えた物は川に流す。子どもはそれを拾って食べると腹痛や虫歯にならないという。
類似事例 |
|
ウサギ 1976年 鹿児島県 隅州桜島の人は、兎を食べると腹痛を起こす。
類似事例 |
|
ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例 |
|
エビスサン 1958年 香川県 淡路島の漁師が新川のエビスサンを盗んだ。すると漁師は腹痛をおこし、島の巫女に祈祷してもらうとエビスサンを盗んだ祟りであるという。エビスサンを返すと腹痛がぴたりと止まった。
類似事例 |
|
クロイシ 1932年 岡山県 西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例 |
|
ダイジャ,アナグチサン 1975年 高知県 舟形に入る所の手前の川端にアナグチサンがある。7月1日に穴の中に石を投げると下に流れるが、また戻ってくる。雨乞いで雨が降ったり、ここにある木を炭にした人が病気で死んだり、魚を取ろうとした人が死んだりした。
類似事例 |
|