ヤロカミズ 1916年 愛知県 雨が幾日か降りつづき、木曽川の水が増した。真夜中しきりに「やろかやろか」と大声で叫ぶ者がいる。ある男が「いこさばいこせ」と叫ぶと、川の流れは急に増して、坂下の一帯は水に没してしまった。
 類似事例 |
|
ヤロカミズ,タタリ 1923年 愛知県 大雨が続き、木曽川の鵜飼屋の井関を守る男が、井関の扉が苦しそうに鳴るので様子を見に行った。するとどこからともなく「やろかやろか」という声がするので、思わず「よこさばよこせ」と答えてしまった。とたんに一帯の地は水の下に沈んでしまった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福井県 雨乞いは1930年ごろまでやっていた。朝、区長等が暗いうちに酒を持ってヤシャが池に行き、カワラケにトウスミ(灯心)を入れて火を灯して池に浮かべ、酒を池にあける。蛇が酒を飲みに来るとカワラケが引っくり返り、1時間以内に雨が降ったという。ひっくり返らないときは駄目なので、諦めて帰る。村人はその間庵寺に集まって太鼓を鳴らし、酒を飲んで待っている。
 類似事例 |
|
アマゴイジゾウソン 1987年 長野県 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
 類似事例 |
|
(ミシラヌロウジン) 1977年 福島県 昔、只見川は小さな川だった。しかし、あるとき何処の誰だか判らないおじいさんがやって来て、洪水を起こして大きな川にしてしまったという。
 類似事例 |
|
(アマゴイ) 1987年 長野県 昔から,旱魃が続くと村人達は本沢に来て茨を淵の中に切り込み,雨を祈る。するとたちまち雨が降ると言い伝えられていた。
 類似事例 |
|
〔オオカグラヤマ〕 1987年 長野県 群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
 類似事例 |
|
コエ,ヘビ 1990年 長野県 江戸時代、尾張藩では与川から毎年木を伐りだしていた。あるとき、人夫が山にいると、「早く行かないと大水が出るぞ」という声が聞こえたが、人夫たちは馬鹿にしていた。すると本当に大水が出て大勢が死んだ。イケジキというところにあった沼の蛇が抜け出すために大水害を起こしたのだという。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1982年 山形県 昭和の初めの夏の盛りのころ、長沼の沼の水がなくなったときに、沼の底で雨乞いの祈願をしたら、その後ソウメンを作っているときに、ひどい雨が降り始めた。
 類似事例 |
|
タマガワ 1965年 岩手県 大治年間(1126~1130)に大干ばつがあった際、村民が集まり雨乞いの祈願をしたところ、泉が湧き出た。この清泉を玉川という。
 類似事例 |
|
タケノノボリ 1987年 長野県 昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
 類似事例 |
|
ヤマノカイイ 1931年 長野県 享保20年乙卯8月、立科山(古名高井山)で3千人余りの人足が大木を切ろうとしたところ、様々な怪異が起こった。谷底に大音声が響き、小屋の近くに大木が倒れる音がして、外に出ることもできなかった。しかし、夜が明けてみてみると、何もない。木を引き出すとき、声をだすと大雨が降り、声を出さずに静かにしていれば晴天になったという。
 類似事例 |
|
シラガミズ 1990年 福島県 天明5年の大洪水は会津一円全てが川になるほどだったが、その洪水のとき、白髪の仙人が木の上に乗って洪水の川を下ったので、この洪水を白髪水と言った。
 類似事例 |
|
アマノジャク 1971年 長野県 雨乞いのためにあまのじゃくを利用することにした。捕まえて、かわらに引っぱってきて、農民が雨がふらんというと、すぐに雨が降ると言った。農民に反対したあまのじゃくの言葉の後すぐに大雨になった。
 類似事例 |
|
キツネ,オオミズ 1982年 新潟県 村の尼さんが托鉢の途中、川端の麦畑の道を歩いていると、急に大水が出てきて水かさがどんどん増してきた。尼さんはたまげて着物をまくりあげ、しまいには着物や腰巻を笠の上に上げはだかになって「おうここ、深い、おうここ、深い」といって、あいんでいた。村のおととが、見ていると、川ばたで狐が川水のしずくをタクンタクンたらしているのが大水になって見えるのだという。「キツ、やめれ」とどなったら、水がひいて、もとの麦畑になった。
 類似事例 |
|
ダイジャガオコシタオオミズ 1987年 長野県 ある日,二人の猟師が本沢にやってきた。岸の茂みに大蛇がおり,恐ろしくなった若い猟師は年上の猟師の制止にもかかわらず鉄砲で大蛇の頭を撃った。大蛇は死なず,淵に飛び込んで見えなくなった。覗き込んでみたが影も形もなく,やがて淵の中からもうもうと霧が立ち昇り,真っ黒な雲が空を覆った。その日から3日間大豪雨となり,近辺の村に大きな被害が出た。5日目になってようやく晴れた。村人の中に,蛇が流れ下っていくのを見たものがおり,きっと赤沼の池の主が池と一緒に流れ下ったものだと言い合った。
 類似事例 |
|
クモ 1984年 山梨県 余沢から白沢へ向かう途中に雨乞いの滝がある。現在余沢で空き家になっている家の先祖の男が雨乞いの滝でヤマメ釣りをしていた。わらぞうりをはいて来たが、滝の壷からクモが出てきてアジ(糸)をぞうりの結び目にひっかけるので、その糸をとって近くの木に結びつけた。どこからともなく「いいかー」という声が聞こえたので「いいぞー」と答えるとアジで大きい木を引き倒したので、男はびっくりして逃げて帰ってきた。
 類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 ある年の二百十日の暴風雨の夜,白衣の大男が鉄杖を鳴らし,一本歯の下駄を鳴らして村人に大洪水来襲を警告した。このため村人は難を逃れた。これは川の主の鰻の恩返しであったという。その後,村人は鰻を食べることを禁忌にした。
 類似事例 |
|
ヤマンボー,ヤマワロ 1974年 鹿児島県 名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
 類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
 類似事例 |
|