タベナイヒト 1988年 埼玉県 タネフリ、タネオロシは吉日を選んで行う。卯の日に種をまくと食べない者(死者)が出るとかウム(はれ物ができる)ので嫌う。
 類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
 類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
 類似事例 |
|
イヌノヒ,シシャ 1989年 栃木県 イヌの日には作物の種蒔き、苗植をしてはいけない。これを破ると「食べない者=死者」がでるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
 類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1970年 福島県 午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
 類似事例 |
|
タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ 1950年 島根県 苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1935年 大阪府 タマシイが柿の木にかかると、人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(マメコ) 2000年 香川県 正月14日(小正月)には、豆を炒って粉にしたものを、田の畦に撒いておけばオンゴロモチ(もぐら)が来ない。これをオガノクチヤキという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 干支の日に関する俗信一束。卯の日の田植えは人死にが出る、戌の日の麦まきは死人が出る、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 毎年巣を作るツバメが来ないとその年に死人が出るという。
 類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
 類似事例 |
|
フジュクノヒ 1940年 栃木県 田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
 類似事例 |
|
マヨケ,ノボリ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 亥の子の日(10月)に、農家はヤクの神様へ麦の種子を献上してよく出来ますようにと祈る。もししなければその家は種を失うか、病気になって死ぬと伝えられている。
 類似事例 |
|
イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
 類似事例 |
|
ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
 類似事例 |
|
オロクショウサマ 1989年 埼玉県 卯の日は府中市のオロクショウサマ(大国魂神社)の田植えで、この日は田植えを避けた。田植えをすると死者が出ると言われていたからである。
 類似事例 |
|
(ノウギョウニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 植えつけた田に苗束を忘れると死人が出る。五月の節句にマンガ(マンガン)をおろせば七里四方凶作、あるいは落雷が多い、日照りが続く。芋畑でホトトギスの初音を聞けば福が来る、などの禁忌がある
 類似事例 |
|
オニ 1975年 岡山県 亥の子の日には「イノコノヨウサ、イワワンモンハ、オニヲウメ、ジャヲウメ、ツノハエタコヲウメ」といってはやしてまわり、隣の皆畑では幣を上下に振ってまわった。この夜は大根が割れ、その音を聞くと死ぬと言って大根畑に近寄らない。
 類似事例 |
|