ガゴウジ 1920年 徳島県 ガゴウジという一番恐い物がある。それがどんな物か見た人は一人もいないが、子どもが泣くとガゴウジが来ると言っておどかす。
 類似事例 |
|
マックロイオオキナモノ 1977年 和歌山県 ある朝、ある人が父親と小屋にいると、何かが大声で笑ったので出て行ってみると、山から真っ黒い大きなものが笑いながら下りてきた。小屋の戸を閉めていると、戸を叩く音がしてキャッと声がした。夜明けに見てみると、鹿の生首が切って放ってあったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1983年 香川県 昔、夜になると用水の所に子供が出て「お父はん殺すわ、お母はん殺すわ」と言って泣いたという。狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
マン,キツネ,コカン 1999年 宮崎県 昔の子どもが怖がったもの。マン(化け物)。狐(コカンともいう)。カンナレサァ(雷)。ジュンサハン(警察官)。エンマ様に舌を抜かれるという脅し。ご飯粒をこぼすと目がつぶれるという脅し。嘘ついたら針千本飲ます。夜ウソ(口笛)吹くな。男と女と一緒にいて冷やかされること。
 類似事例 |
|
オッチモン 1976年 愛媛県 筆者の幼い頃、なかなか寝なかったり、泣いたりすると母に「オッチモンガカムゾーと言って来るぞ」と言われた。また祖父と共に寝たとき、カムゾーと声がするのでオッチモンが来ると思い母のもとに逃げ帰ったが、それは祖父のいびきであった。
 類似事例 |
|
ウブメ 1979年 筆者が幼かった頃、乳母たちが「姑獲鳥が来る」といえばとても怖く思った。
 類似事例 |
|
ガモンジー,ガゴゼ 1921年 静岡県 子供をおどすのに、「ガモンジーが来るぞ」「ガモンジーに噛ませるぞ」という。
 類似事例 |
|
ウブメ 1974年 姑獲鳥は産婦が死んで化けたもの。子供の衣装を夜、外に置いておくとそれに血を付ける。子どもがその衣裳を着ると必ず驚疳を病む。
 類似事例 |
|
ガンゴージ,ガゴジ 1937年 伊予、伯耆、大隈では妖怪をガンコージといい、静岡ではガモンジという。タガメをガンゴー、ガモというところもある。妖怪のガゴジは古くあった言葉である。
 類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
 類似事例 |
|
ドーテンカー 1963年 山梨県 山のなかに住んでいると考えられている怪物。子供が泣く時は山からドーテンカーが下りて来るぞといって嚇した。
 類似事例 |
|
タヌキ,ホタル 1979年 徳島県 30年ほど前、男性2人で夜8時頃にエビ釣りに行った。祇園さんのところに蛍が気味悪いほどいた。17・8の子が追いかけようとすると、上の子が「あれはタヌキだから追いかけるな」と止めた。追いかけていたら、山に連れて行かれるところだったという。タヌキは女性に化けて人を山に連れ込んだりする。
 類似事例 |
|
タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 1976年 新潟県 話者の家の下の坂で昔、夜になると一つ目の化け物が「しょっしょっしょっぶんぶくちゃがまの毛が生えた」と言いながら坂を登っていた。あほうの男の子が退治に行き、取り押さえたらカナガメになった。その男の子は金持になった。
 類似事例 |
|
ロクロックビ,ロクロクビ 2003年 首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
 類似事例 |
|
コナキジジ,ゴギヤナキ 1938年 徳島県 コナキジジは山奥にいて、見た目は爺だが、赤子の泣き声をする。哀れに思って抱き上げると急に重くなり、はなそうとしてもはなせなくなり、最後には命をとられる。ゴギや啼きというのもコナキジジと同じだといわれており、ゴギャゴギャと啼いて山中をうろつく一本足の怪物で、これが啼くと地震があるといわれている。
 類似事例 |
|
キジムナー 1973年 沖縄県 ある老婆が、川端を通っているときに、老木の上でフグイ(睾丸)の大きな子供が枝を枕に寝ているのを見た。老婆が竹竿で子供の睾丸をつついたところ、子供は飛び上がって姿を消した。老婆は驚いて家に帰ったが、夜通しキジムナーに襲われて身動きもできなかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 静岡県 夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
 類似事例 |
|
テング,(ユメノオツゲ) 1973年 三重県 昔、子供を追い出したところ、子供があんまり泣くので親が探しに行った。ところが、いくら探しても見つからない。心配しながら親がうたた寝をしていると、夢に天狗が出てきて「子供はふじの山に連れて行ったから心配するな」と言ったという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 昔は、一番恐れられていたものは牛鬼であった。けれども、誰もその正体を見た者はないという。一説によると、捨てた牛の子の化物であるという。
 類似事例 |
|
ガゴメン,メン 1921年 鹿児島県 子供同士がおどかし会うときに両手を使って鬼面のような面相をして「がご面」が来たという。寝つきの悪い夜には添い寝の母にご面が噛みに来るから早く寝よといわれた。鹿児島では一見恐怖を生ずるような面相をした妖怪の類をすべて面という。漠然と子供をおどす時には「面どん」が来るという。
 類似事例 |
|