国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クチナワ,ガタロ
1968年 奈良県
クチナワやガタロは、クスノキが嫌いである。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1971年 茨城県
クヌギは人の唸り声を聞きたがる木なので病人が絶えないため、庭木には嫌われる。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
かっぱは金物が大嫌いである。また、川流れの人のシリノコを抜くという。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
キツネは馬をばかすことはできない。
類似事例

ガワイロ
1987年 岐阜県
ガワイロは瓜が好きなので、瓜を食べて川に行ってはいけない。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーはウスクガジュマルの木に住み、住んでいる木に釘を打たれることを嫌う。
類似事例

ガラボーシ
1977年 和歌山県
ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例

ツチノコ
1992年 奈良県
ツチノコはころころっと転がってきて、飛びついて噛み付く。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 徳島県
ハテノハツカは、山へ入ることを忌む日だといわれている。
類似事例

ガワイロ
1987年 岐阜県
ガワイロは河童。川に出て、ケツノコ(肛門)を抜く。
類似事例

ツチノコ,ドッテンガエシ
1994年 京都府
ツチノコは頭突きを食らわせるような格好で相手に体当たりして、その瞬間に毒を吹く。山すその田圃で畦草刈をしていたら上からツチノコがまくれて来た。とっさに身をかわしたので、危うく難を逃れた。ツチノコをドッテンガエシと呼ぶ人もいる。
類似事例

フナダマサマ
1973年 香川県
船霊様はチンチロリンといさむというが、実際にはジーといさむ。トリカジの方でいさむと大漁だという。寂しいところを通ると、リンリンといさむ。船霊様はクチナゴが嫌いだという。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
ハテノハツカは悪日のため、目一つ、足一本の一本ダタラが出て来るから、山や峠を越えることができないという。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
オコジョは山の神の使いなので嫌う。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
オコジョは山の神の使いなので嫌う。
類似事例

ツチノコ,ツチンコ
1992年 奈良県
ツチノコは山のてっぺんから転がってきて、当たったらそこから腐ってくるという。ツチノコをツチンコとも言う。
類似事例

ツチノコ
1985年 和歌山県
ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
類似事例

ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
キュウリを食べて水に入るとガッタロに引かれる。ガッタロは、坊主に化けて相撲を挑んでくることもある。
類似事例

ガタロ(ゾクシン)
1934年 奈良県
胡瓜の初なりを川に流すとガタロに汲はれぬ。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは、キレモノ(刃物)を怖がる、という。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内