国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

グスヌヒカテ,グスヌトゥ
1986年 沖縄県
与那国島では、人が死ぬと死者として誕生するための一連の儀礼を行い、49日のイミバライには墓に行き、葬礼の時持参した白位牌、下駄などが焼かれる。死者の名前は先祖棚の赤い位牌に書きうつされる。この後、死者は完全に後生の一員(グスヌトゥ、トゥ=人)になったとされる。グスは後生、すなわち死者が行く世界で、生者の世界をサンカというのに対してヌンカとも言われる。

類似事例(機械学習検索)

グスヌヒカティ
1986年 沖縄県
先祖棚にある位牌(フトゥキ)を拝むとき、死者霊は二番裏座(ウッテ)から入り、位牌棚への死者専用入口(グスヌヒカティ=後生の穴)を通って、先祖棚に坐る。神床に祀る香炉のカミは、一番座の南側の縁から入るとされている。神と死者霊は共に一番座に祀られるが、明確に区別されているのである。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

シシャ
1977年 沖縄県
サンカ(この世)とヌンカ(あの世)は敵である。ヌンカでは、節に牛豚を吊るして食べる。死者がサンカの様子を見にやって来るので、死者に対抗するために牛豚を吊るすのである。
類似事例

シシャノスガタ
1982年 群馬県
過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例

シシャノレイ(ゾクシン)
1964年 群馬県
死者の霊は49日屋根に戻るという。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

ユタ,ムヌチ,ティヌリ
1986年 沖縄県
人が死んで3年経つと、ユタ(ムヌチ)をよんでティヌリの儀礼を行う。ティヌリは死者が生前関係した全てのカミと縁を切る儀礼である。このときに、生前用いていた香炉は廃される。以後、死者はグスの世界のカミと関係することになる。
類似事例

シニン
1941年 岩手県
死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
中山部落では、埋葬後7日後まで墓参りを続ける。そして7日目に先祖に死者を引き取ってもらう意で椎木に死者の氏名を書いて枕元に立てる。これは死者を他の先祖の方へ迷わせないためであるという。
類似事例

ネコ
1978年 広島県
通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
類似事例

グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

サカサビョウブ,ネコ
2001年 青森県
死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
葬送に関する俗信。人が死ぬと霊が広島へ米を買いに行くので、死者のことを「広島へ米を買いに行った」と言う。猫が死者をまたぐと生き返るので、死者をまたがせてはいけないという。葬式の翌日に墓に行き「山に参ります」と言って背負う真似をして弥谷寺へ行くが、このとき死者を背負った人つまり魂が取り憑いた人は、草履がちびるとか足取りが軽くなるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
1971年 栃木県
死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

シシャ,タマシイ
1948年 和歌山県
死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例

グスヌトゥ
1986年 沖縄県
一般に後生の入り口は墓、あるいは洞窟と考えることが多い。つまり、大地に接した穴であり、死者ははじめ長い旅をすると考えているのに対し、33年忌以後の死者は天の方向をめざす。そこには飛翔性が示されているのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内