ムジナ 1940年 新潟県 谷で狢が化けて人を困らす。報恩講には乞食姿の男が寺に来て仏米を乞うた。その手には黒い針金のような毛があった。狢退治の若者達は、早鐘・ほら貝などの幻聴を聞いた。富山の薬売りなどの人に化けて出ることもあった。唐辛子を狢の穴の前でいぶすと以来、姿が見えなくなった。
 類似事例 |
|
イッチョメ,ヒトツメ 1936年 熊本県 甘藷を掘って馬に積んで帰る途中いっちょ目に襲われた。男が小屋に隠れ、寝ているいっちょ目に小便をかけると、いっちょ目は夕立が降ってきたといい、屁をひると雷が鳴っているといった。最後には小屋に火をつけられていっちょ目は焼き殺される。
 類似事例 |
|
ムジナ 1941年 秋田県 ある晩、節穴から外へ向けて矢を射ると、何かが「キャッ!」と悲鳴をあげた。行ってみたら、大きな狢の化物がその矢に当たって死んでいた。
 類似事例 |
|
ムジナ,タヌキ 1990年 秋田県 くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
 類似事例 |
|
スッポン 1976年 京都府 中京の者が3人連れ立って鼈を食べに行ったが、店に入ったら急に食べたくなくなったと3人とも店を出た。帰り道になぜ食べたくなくなったのか尋ねると、店の炬燵で鼈が寝ていたので驚いてよく見ると、店の亭主だったのがわかり、恐ろしくなったという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1932年 長野県 ある時、大和尚さんが狢に食い殺された。狢は大和尚さんに化けて庄屋めぐりをした。ある庄屋の家で狢であることがばれ、殺されてしまった。その庄屋の家は死絶したそうである。
 類似事例 |
|
ムジナ 1939年 岐阜県 狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
 類似事例 |
|
ニイヤミョウジン,ダイジャ 1935年 群馬県 昔、利根郡にある山麓の長者に、三人の美形の娘がいた。或る日、田舎には珍しい美青年がやって来て、娘をほしいという。断ったが夕刻になると訪れる。不審に思った長者が氏神の新屋明神に祈った。翌夕、明神のお告げに従って青年に笄を渡し、鶏が鳴かない内にこれで溝を掘れという。青年は難なく掘って最後の一掘り直前に、新屋明神のご加護により鶏が鳴いた。青年は大蛇で、逃げた後に石が残った。
 類似事例 |
|
オギヤアナキ 1962年 徳島県 戦陣に臨む父親が穴の中に赤子を埋めた。腹が減る頃になると鳴き声が聞こえ、土の上に食い物を載せてやると止む。そこはおぎゃあ泣きと呼ばれて今でも人は立ち寄らず、昼でも暗い。
 類似事例 |
|
ムジナ 1931年 山梨県 狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
 類似事例 |
|
スッポン 1933年 大阪府 主が鼈(すっぽん)を料理しようとしたところ、出刃包丁を井戸の中に落とした。包丁と引き換えに助命する旨鼈に告げると、鼈は包丁を探し当てて出て来た。しかし、主人は違約し、鼈の首を刎ねた。すると、その首は主の咽喉笛に噛み付き、主は絶命した。
 類似事例 |
|
ムジナ 1991年 新助が眠ろうとすると名前を呼ぶ声がする。しかし外には誰もいない。外を見ると、狢が節穴へ尻尾をこすりつけていて、その時の音が名前のように聞こえていた。悪戯ではないのでそのままにしておくうちに、慣れてきて楽しみにもなった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1973年 山梨県 喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
 類似事例 |
|
ムジナ 1970年 岐阜県 欲張りの婆さんが、晩になると地獄から迎えが来たといってそこらを駆け回る。餅つく臼に穴があいていて、狢(むじな)の毛がたくさんついていたことから、狢が化かしていたことがわかった。穴を塞いだらもう迎えにはこなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1992年 宮崎県 琴塚という山の横穴には、昔山姥が住んでいた。山姥は頼めば膳椀を貸してくれたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の荒くれが無理やり顔を見ようと山姥につかみかかったら、山姥は怒って雷の音をさせ、姿を消した。そのご、この穴から琴の音がもれ聞こえるようになったので、琴塚という。
 類似事例 |
|
イワシノハコ,バカサレタ 1988年 群馬県 祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 山の中の木小屋で寝泊りして、毎日木を伐って働いていた。ある夜明け方、大きな声が聞こえてきたが戸を開けても誰もいなかった。狢の仕業だった。
 類似事例 |
|
ムスメ,ジャタイ,コイ 1913年 滋賀県 例年、夏になると旱魃になり、そのたびに村人が争っていた。ある年、いつものように水喧嘩をしていると、川の中に穴ができて、川の水がその中に皆吸い込まれてしまった。そのとき土地の豪族の片目の娘が穴に飛び込み、蛇体になって穴をふさいだ。それからは水は不自由しなくなった。娘は後に鯉となり、その川には1匹だけ片目の鯉がいるという。
 類似事例 |
|
ヤマネコ 1983年 秋田県 江戸時代の事。湖近くで穴熊の巣のような穴を見つけた猟師が、その中に犬を放った。すると犬は尻尾を巻いて逃げた。穴を煙で燻すと、中から穴熊ほどもある山猫が出てきた。また湖には7,8尋もある鰻や、5尋もある山椒魚もいるという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 越後の中里駅から駅前の広い路を行って小さい道に右折すると小さい寺が田んぼの中にある。ある雪の晩に寺が火事になり、村中が集まった。しかし焼け落ちかけていた寺は、近寄ると何事も無く建っていた。翌朝村人は、大きな穴、つまり「貉の穴」を見つけた。人々はそれ以来、貉を恐れた。寺の火事もこの貉の仕業といわれていた。
 類似事例 |
|