ニチレンショウニン,イシイモイド 1977年 神奈川県 昔、1人の女が井戸端で芋を洗っていたところ、みすぼらしい旅の僧がそれを恵んで欲しいといってきたが、女はそれを聞き入れなかった。すると、帰ってこの芋を火にかけても半煮えで石のようにかたいままであったため、女は芋を捨ててしまった。芋は井戸に落ちて芽を出し大きな葉をつけた。女はそれを自分のものだと言って掘ったのだが、芋は1つも出てこなかった。それ以来、井戸からは清水が湧き出してこなくなってしまった。
 類似事例 |
|
ピダマ 1931年 沖縄県 火の玉がある家を3年間伺っていたが、主人が注意していたため、火をつける機会がなかった。ある日、不寝番をしていた者がいたが、クモが降りてきて行灯に糸をつむぐと急に睡魔に襲われて眠ってしまった。しばらくして行燈の火がクモの糸に燃え移り、火災を起こして家は消失してしまった。それから、蜘蛛の糸(クボ・ヌ・キヌ、クボ・ヌ・マンビキ))は火玉を誘引するものであるといって忌むようになった。
 類似事例 |
|
マモノ,クモ 1975年 高知県 魔物がクモに乗り移ってじざいから降りてくるのを防ぐためにヒイラギ・ネムの木・タラの木を人差し指ほどに切って、ミカンの皮やジャコをはさんでつるしておく。じざいは囲炉裏で鍋をつるす棒である。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒジャマ,ヒジャマグヤ 1976年 鹿児島県 はじめは小さな火の玉から、次第に大きくなって急に消滅する。ヒジャマが落ちたところには何も無いが、その隣の家や村に不幸があるといわれる。味噌甕などの蓋を開けておいてはいけない。水瓶を探して入っていく。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは初めは小さな火の玉で、次第に大きくなり、急に消滅する。ヒジャマが落ちた所には何も起きないが、その隣の村に不幸があるという。ヒジャマが入るので、空っぽの味噌甕や水甕を放置していてはならない。
 類似事例 |
|
ブナガヤ 1985年 沖縄県 10歳の頃、川岸で芋を洗っていたら、ブナガヤが現れ、それはまるく真っ赤なものであった。驚いて芋をほったらかしたまま逃げ帰ったが、姉は信じてくれなかった。それで姉と2人で川に行ったら、姉もブナガヤを見てびっくりして、芋を置いて家に戻ってきた。
 類似事例 |
|
キツネ 1961年 茨城県 味噌豆を煮ると狐が「豆くれ」と来る、という。ある人が与えたら、熱い熱いと逃げて行ったという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1938年 母が幼少の頃の話である。近所のお婆さんが帰り道、火の玉にあった。手で叩き落したら消えたが、手は非常に生臭かったと言う。
 類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
 類似事例 |
|
ガーランベ 1970年 岐阜県 老母が毎晩芋餅を焼いているとガーランベ(河童)がやって来て盗み取ろうとするので、老母は餅の中に焼石をまぜたところ、河童は知らずに大火傷をして逃げ出した。焼石をセンバ(十能)に入れてガーランベの懐に投げ込んだというのもある。
 類似事例 |
|
オーサキ 1961年 埼玉県 魔除けのためにたいまつを焚き、嫁は2つのたいまつの真中を通る。オーサキ(狐)が憑くと困るからで、たいまつの火があるとオーサキが離れるため。
 類似事例 |
|
アマノジャク 1960年 福島県 昔婆さんが川で洗濯していると胡瓜が流れてきて、家で爺様の帰りを待って切ってみると中から女の子が出てきたので、瓜姫と名付け機織などを覚えさせた。ある日姫は言いつけを守らず機織り中に戸を開けてしまい、あまのじゃくが姫を食って姫になりかわっていた。
 類似事例 |
|
イモ 1980年 大野宇右衛門という人の庭で、大きなクモが蜂に追われていたところ、クモは庭に生えていた芋の葉に隠れた。そこに蜂がやってきて、芋の葉越しに針を刺したところ、忽ち蜂は落ちて死んでしまった。クモは芋が蜂にとって毒になることを知っていたのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 京都から牛肉を買って帰ってきたら、自分の家の方から火の手が上がっているように見えた。急いで帰ると火事ではなく、牛肉がなくなってしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 蚕の網を丈夫にするために、小がきをつぶしてシブを作っていた。小がきはきつねが好んでいた。夜、家で使った余りのシブを人に届けようとしたら、とんでもないところに持っていってしまった。道だと思って歩いていると、はばから転げ落ちてしまった。きつねが出て化かされてしまったのだという。
 類似事例 |
|
フタツダマ,ヒカリダマ 1982年 群馬県 夕方、秋のモミコナシの後片付けをしていたら、急に明るくなったので見上げると、ふたつ玉が大沢から来て土蔵の上を飛んでいった。山の方へ飛んで、線香花火のようにパチパチして消えた。
 類似事例 |
|
キツネ,チイサナコドモ 1982年 新潟県 村のジサが小千谷の町へ買い物に行き、いろいろ買って、ウマカゴにいれて背負ってきた。峠でまだ日ざかりだとおもっていたのに、うす暗くなってきた。やぶの中から子どもが出てきて馬の糞を朴の葉っぱに包むと、風呂敷包みの重箱のようになる。見ていると、子どもはその先の小屋の中に入りながら、「バサボタモチを持ってきた」と言うので、ジサが「バサ、そら馬の糞だがに」というと、小屋が消えた。ウマカゴのなかのアブラゲ、ニシン、ホシダラなど何もなくなっていた。
 類似事例 |
|
クワズニョウボウ,クモ 1981年 鳥取県 飯を食べない女房をふしぎに思って夜中に見ていたら、頭から大飯を食べている。恐くなって隣人を呼び囲炉裏に火をつけると、蜘蛛が自在鈎をつたって下りてきて焼け死んだ。女房は蜘蛛の化物だった。
 類似事例 |
|
オニノイナイムラ 1937年 静岡県 昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
 類似事例 |
|
コウボウイモ,イシイモ 1987年 長野県 昔,弘法大師が沓掛温泉を通りかかったとき,老婆が芋を洗っていた。大師が芋を所望すると,老婆は「この芋は堅くて食べられない」と答えた。以来,ここでとれる野生の里芋は堅くて食べられなくなってしまったという。この芋を「石芋」という。
 類似事例 |
|