エンコウ 1939年 島根県 えんこうは海にもいる。漁夫が沖で釣りをしていたら、えんこうが現れた。漁夫は糸目算に船を漕いで逃げ帰り、汀に乗り上げてから後ろを見るとえんこうがついて来ている。漁夫は家に帰り、翌朝汀に行ってみると、船が木っ端微塵に砕けていた。
類似事例 |
|
アジシマノオオニュウドウ 1956年 宮城県 網地浜地区では,漁があると初物を種ヶ崎の神社に奉献する習慣があった。しかし明治の中頃この部落にいた四郎右衛門という鰹船の船頭はとても吝嗇で,獲ってきた鰹を神前に供えず,申し訳程度に社前の海に投げては後でそれを拾って帰るということをしていた。ある夜遅く,眠っているところを雨戸の外から呼び起こすものがあるので出てみると,入り口に大入道が立っておりいきなり四郎右衛門の手をとって外に引き出そうとした。柱に掴まって抵抗すると,敷居ごとミリミリと壊れかけた。大入道は「行かぬなら馬を連れていくぞ」といって厩舎の方に行き,馬も入道もそれきり姿を消した。
類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例 |
|
モノヲイウサカナ 1957年 沖縄県 部落内の争いに敗れた三人が魚を釣って食べようとすると魚がしゃべり出し、「お前たちの方が正しかった。大津浪で部落をさらうので逃げろ。」と言った。そして、明和の大津浪が来て、白保の部落はさらわれた。
類似事例 |
|
ウシオニ 1974年 京都府 久美浜湾で夜釣りをしていると、向こう岸から呼ぶ声がするが、舟をつけても誰もいない。陸にあがって声の主を探している間に、鯛とその餌がなくなっていた。帰路も迷ってなかなかたどりつけなかった。うしおににつけられたからだという。
類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
ロウバ 1934年 東京都 昔、新島の裏側の真白い砂浜に船を止めて一夜を明かして、翌朝船出しようとすると錨の上に老婆が坐ってこちらを睨んでいた。見たことを話さなければ漁をさせてやるという約束を破って話してしまってから、まったく魚が取れなくなったという。
類似事例 |
|
ヒノカンノオンガエシ 1981年 沖縄県 農業と漁業を兼業していた男がある晩、大勢の人々が「よいとこさ、よいとこさ」と掛け声をかけながら通っていくのに出会った。何をしているのか聞くと、竜宮の神様の命令で木を島の上にのし上げるのだという。力を貸してくれと言われた男は手伝ってやった。そのお礼に、風邪を持ってくるゆうがらすを除けるために臼を3回叩くことを教えられ、男の家庭は助かった。隣の家の人々は悪い病気になり、全員死んだという。
類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
類似事例 |
|
オンリョウ,ボウコ 1975年 新潟県 友崎という家号の家の主が旅の者を舟に乗せ、沖で殺して金品を奪った。それ以来、相川通いの舟が夜の海を通ると、死人の手が舟べりにかかって、青白い顔が舟の中をのぞき、「友崎はおらぬか」と問う。いないと答えると、残念と一声うめいて海に消えるという。
類似事例 |
|
フネ 1932年 三重県 伊勢の東海岸の鬼ヶ崎村の浜に舟がさしかかると、帆を下ろさないと船が動かなくなるのだという。盆の16日に釣りに出て帰ってこなかった者がいる。
類似事例 |
|
ヨナタマ 1978年 沖縄県 海で釣った魚を料理しようと夜、網にのせ焼いていると沖合いから「ヨナタマ、ヨナタマ何をしているのか、早く帰って来い」と叫ぶ声がした。すると魚が「網の上に乗せられてあぶられている、早く早くサイをよこせ」と叫んだ。とたんに津波が来て下地の漁村が海に飲まれた。
類似事例 |
|
クモ,ヤマンバ 1952年 島根県 夜釣りに行くと海岸から鯖をせびる老婆がいた。毎晩なので「やらぬ」と言うと船を沈めると言い返される。ある夜、老婆の跡をつけ、風呂桶で寝たところに蓋をして大石を乗せ火を焚いて焼き殺した。その後蓋を開けてみると、やはり劫を経たヤマンバだった。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 天保年間、船頭が蔵米の横流しをやり、不正を隠す為に船を沈没させた。その時、口封じに船子も沈められた。それ以来船幽霊が津島の浜に現れるようになった。
類似事例 |
|
(フナユウレイ) 1932年 長崎県 平戸島附近で聞いた話であるが、あるしけの夜に船をつける場所もわからず途方に暮れていると、傍らを大きな帆前船が通っていったので、その後についていくと、その船は平戸の瀬戸の方に進んでいった。しかしついて行った船は瀬に乗り上げてしまった。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1929年 宮城県 田代で数年前、秋の黄昏時紳士がやって来て、漁師に綱地島まで急ぎの船を頼んだ。海が荒れているので漁師はちゅうちょしたがひとりに五円やるからと言われて船を出した。何とか荒波を乗り切り網地島に漕ぎ着くことができた。宿屋で酒代を払おうと船賃五圓を出すと木ノ葉に変わっていた。宿のおかみは「又山猫にやられた」と言ったという。
類似事例 |
|
コウシン,サブト,ムジナ 1963年 新潟県 ある晩、漁師達は山が崩れて港が埋まると叫ぶ声を聞き、大急ぎで船を出した。しかし1人だけ庚申を信仰していない船頭がおり、彼だけはその声が聞こえず生き埋めになったという。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 浜でケンムンが魚を釣っていた。魚を釣ろうと何時間もがんばっていた。それを見ていた人は怖くなり、浜道は通らずに山道を通って村に帰った。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1958年 愛媛県 天保年間に神吉丸という帆船が不正を隠すために、自ら船を沈ませたが、その運命を共にした船乗り達の霊が夜中津島の浜に帰ってくるという。
類似事例 |
|