サメ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月25日には7本の鮫が伊雑宮まで上ってきていた。いまは6本しかいない。これは、子供が鮫に半分食われたので、食い残されたもう半分の子供を釣り針の先につけて餌にして1本の鮫を釣り上げたからだという。
類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日はオオジロ様(海の神様)の祭りで、お使いの鮫3本が必ず来るといい、海女は海に入らない。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 漁師が息子と2人で海鼠を取るために海を覗いていたら、悪鮫が息子をくわえて行った。漁師は復讐するため、旧暦の6月24日に上がってくる七本鮫をつかまえ、腹を裂いてみたが中には何もなかった。そこで寺で謝罪の供養をしたが、その家はとうとう没落した。
類似事例 |
|
オオザメ 1934年 三重県 旧暦の6月1日は、大島の神の祭日で、その日に二神が海中で逢うので海女は仕事を休む。昔、この日に海女が海に行くと、海水が渦巻いていたので帰った。それ以来、決してこの日には海で仕事をしない。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月24日に、7本の鮫が沖から伊雑宮の前の川まで上ってくる。この鮫は磯部さんのお使いで、七本鮫の磯部参宮と言っている。海の姿のままでは川を上れないので蟹や蛙に化けて上る。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日は磯辺さん(海の神様)の祭りで、お使いの鮫7本が必ず来るといい、磯辺さんにお参りして、海に入らない。
類似事例 |
|
シチホンザメ 2005年 三重県 8月の初めにはゴサイと言われる、磯に入ってはいけない日が3日ほどある。鮫が伊勢神宮にお参りに来るから、磯に入ってはいけないのだという。
類似事例 |
|
カンコロボシ 1982年 三重県 旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
類似事例 |
|
ガイロ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日はガイロに尻を抜かれるといい、海女が仕事を休む日。この日にキュウリを食べてはいけない。
類似事例 |
|
タタリ,ヒイミサマ 1933年 東京都 伊豆大島では24日を日忌様と呼ぶ。火忌とも書く。波浮では24日に海を見てはいけない。船の崇りを見ると崇りがあると言われている。この夜は火を焚かない。また、牛馬は山野に帰して家には置かない。泉津村で悪代官を殺した35人が神津島に渡ろうとして海上で死んだという伝説も残されている。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。
類似事例 |
|
マヨケ,ノボリ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 6月7日はオギオンサンといい休業する。尾道の鞆の祇園さんへ行き、幟をもらって帰り、門口に立てて魔よけとする。
類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1984年 新潟県 長福寺のおとわという下女が奥山に蕗を採りに行き、腰巻を汚す。それを洗っていると、池の主が現れ、池で腰巻を洗った者は自分の女房になる掟だから3日後に迎えにいくという。おとわは床についてしまうが、主の大蛇がやってきて、おとわを渡さなければ大水を出すといい、とうとう池の主に嫁ぐ。数日後に池の中央に浮島ができており、それはおとわが池に住み着いたしるしだといってその池を「おとわ池」とよぶようになり、旧6月23日はおとわが嫁いだ日だといって、村人は池に供物をする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
オオミサキサマ 1938年 山口県 昔は向津湾の半島が岬のオムロ(祠)に祀っているオホミサキサマを恐れて、沖を通る船は帆を下げ、海女も月経中は海に入らなかった。
類似事例 |
|
ガタロ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例 |
|