国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミガカリ
1951年 島根県
1950年11月3日の晩、大元神楽式が行なわれた。三十年余りに一度も成功しなかった本託(神懸り)がその時成功した。舞中に託太夫が突然狂声を発し、3尺も飛び跳ね続けた。そして、神託を告げた時に、初めて奉仕していた筆者のことまで話したという。

類似事例(機械学習検索)

ライジュウ
1967年 福島県
享保年中、大聖寺の門内の小社で、天に登れなくなった雷獣を、院主が竿を地面に差してやり登らせた。建廟がこれを聞き、奇異のことだとして社領1石を与えた。
類似事例

ダイジングウサンノオフダ
1982年 三重県
明治の末ころ、大神宮さんのお札が降ったといって、「おどらんかほい」「おどらんかほい」といって踊ったという。
類似事例

イセオドリ
1973年
寛永元年の2月上旬から、諸国で伊勢踊が大流行し、泊舟伝馬人夫と号する神を、伊勢太神宮に送ってきた。吉田家に下問すると、鎮座以後、祭礼を怠っていないに、伊勢内宮・外宮の神が飛んでいくはずがない、これは諸民の児戯だ、と答えがあった。将軍家でなお詮議をし、以前に伊勢踊が流行った後に、大坂で兵乱が起き、徳川家康が死んでいるので、これは不吉の予兆であると評定がまとまった。その邪神を野外に送り捨てると、踊に関わっていた人馬の疲弊も止まった。
類似事例

モモダユウ,ニンギョウマワシ
1952年 兵庫県
百太夫が建てた戎社に仕えた道薫坊が没すると海が長い間荒れた。百太夫が道薫坊の人形を作って舞わせたら海は収まった。百太夫は人形舞わしとなって諸国を巡って神いさめを行ったという。
類似事例

ウドゥイガミ
2002年 鹿児島県
1950年頃,喜美留集落の敬老会で踊りを行った。しかしその後太鼓役の高田実秀と踊りの責任者東実文の二人が毎晩太鼓の音に悩まされて眠れなくなり,太鼓を探してみると敬老会会場の隣の家の床下で見つかった。後日御祓いのために再度支度直しを行うと,太鼓の音はしなくなった。このような音が聞こえるのは限られた人間であるという。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
50年程前に子供同士で山の神の祭りを真似たところ、1人に山の神が憑いた。椅子でやってみた所、その椅子に山の神が憑いて、ぴょんぴょん跳ねたとも言う。
類似事例

(シンポウガフル)
1977年 京都府
後土御門院の延徳元年3月に、京都の吉田山に太神宮が飛び移ってきたので、本当のご神体である神宝が光を放って降りたと吉田兼倶が密奏し、ここに神明社を建てた。
類似事例

カミノオウゴ
1976年 香川県
那須与一が扇の的を射ようとした時、海上は風波が荒く船も上下に揺れて、的が定まらなかった。神の擁護がなければ射ることはできないと思った与一は、伊勢太神をはじめ八百万の神々、わけては氏神・那須大明神と心に念じたところ、風も波も穏かになり難なく射落とせた。後に与一は神領を献納した。
類似事例

ダイジングウサマ,ヒノタマ
1967年 栃木県
1920年ころのこと。火の玉が飛んできて毎夜石田家の裏の柿の木に止まって、評判になった。足利の長岡の神社の神主に見てもらうと、大神宮様が合祀を嫌って逃げ出したのだというので、別の社に移したところ、出なくなった。後日、行商人がピカピカ光る砂石を拾って、不思議に思って聞いてみると、それが大神宮様の御神体だった。以来大神宮様の御神体は砂石である。
類似事例

アラヒトガミ,ダイジャ
2000年 京都府
無実の罪で流罪となり、3年になった満行は、もはや赦免はあるまいと嘆き菅相丞のように現人神にならんと榛名の池に身を投げる。すると忽ち大蛇となり都へ飛んでいった。内裏では五月雨の御遊の最中であったが、天にわかにかき曇り、雷がなり、弥生の前・直国を掴んで引き裂き、黒雲が御殿を覆うと帝は病となった。関白に召された横川の僧正が祈祷すると、満行は化身を表し、恨みのほどを述べる。満行を大権現と祀り、五百町の社領に寺領を加え、宮を建立することを約すと、帝は忽ち本復した。
類似事例

〔シンショウ〕
1986年 沖縄県
沖縄東村・川田の習俗に関する60年前の記録である。6月25日にアシャゲ(神祭場)で御願があるが、このときに神鉦(神が鳴らす鉦)の音が聞こえるという。女祭司たちが歌を唄い太鼓を叩いて神事を行うのであるが、神歌のテンポは次第に熱狂的となり、ある時点に至ると鉦が鳴るのである。誰がその鉦を鳴らしたのか知る者はなく、神の仕業以外のいかなる説明も得られないのだという。
類似事例

オト
1964年 福島県
明治34,5年ころ、三人でたぬきとりに古峰神社のある山に登った。賽銭があったので拾い集めていると、発動機船のような「どどどど」という音が遠くから聞こえ、だんだん近づいて「どどーっ」と雪の落ちるような大音がきこえたという。驚いて逃げ帰ったが、神様のいましめであろうということである。
類似事例

ノリワラ
1964年 福島県
高橋某というのりわらは、すぐれた人で、ろくに祈らなくても威勢で神がついた。すわったまま1.5メートルぐらいとびあがったりした。泥酔して騒いだ者がきたとき、のりわらが幣をふりたてると、その男がひっくり返って口から泡を吹いて気を失った。
類似事例

ダイジャ
1943年 愛知県
じいさんが神社の裏を通りかかったとき、大蛇が這っていくのにでくわした。鳥肌が立って、3年間はこのことを口外しないので行ってくれと言うと、大蛇は去った。その大蛇は尾が切れていて、先のところに丸に太いと書いた文字がついていた。その字は神明様の御神紋だったので、大蛇は神明様のお使いと分かった。
類似事例

オイナリサマ
1989年 群馬県
初午の前日、男の子が集まり、じゃんけんで負けた子などに目隠しをして座らせ、周囲から唱え言を繰り返すと、お稲荷さんがのり移り、その場で2尺あまりも飛び上がる。お稲荷さんがのり移ると、弱かった子でもたちまち強くなった。
類似事例

タクセン,カミ
1994年 福島県
社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例

ハヤマノカミツケ,タクセン
1964年 福島県
のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
類似事例

オキナジマ
1956年 宮城県
松島寺の地主権現山王の祭に、天台の僧徒が、年々に延年を奉納し、終れば面を邑長の家に収める。ある時その中の翁の面が飛んでこの島に落ちた。
類似事例

ツキモノ
1992年 宮崎県
生田山愛宕神社の神主の長友清市(1869~1961)は憑きもの落としも行なっていた。不動のからすばりという祝詞を唱えると憑きものが怖がる。そのうちに清市氏が狂って飛び出し、お宮に飛び込んで倒れる。起き上がると、相談者の憑きものが離れている。憑きもの落としの方法はいくつかあったという。
類似事例

リュウ
1987年 岡山県
尼子一族の吉田某のおまる姫のところへ、夜な夜な若者がやってくる。音も立てずにくるので、不思議に思って、殿様が家来に後をつけさせると、滝壺へ降りて龍になり淵へ飛び込んだ。これは大変と姫を監禁すると、恋わずらいになってしまった。姫を滝へ連れて行くと、淵へ飛び込んでしまった。お方が非常に悲しんで、もう1度姿を見せてくれ、というと、龍になって上がってきた。そこで諦めて酒を1升投げると沈んだ。それが6月1日で、お不動さんのお祭が6月1日である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内