国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウゴクエ
1990年 神奈川県
横浜市の小学校では、理科室にかけてある滝の絵が、夜になるとザーッと音をたてて流れ出すという噂があった。

類似事例(機械学習検索)

ベートーベンノエ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
類似事例

リカシツノヒョウホン
1986年 東京都
昔、私立高校の4階の音楽室から女の人が飛び降りて自殺した。その女の人の顔の4分の1を標本にして理科室に保存しておいた。それ以来、夕方に理科室の鍵を掛けておいても、朝になると開いているという。
類似事例

ピアノ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
類似事例

クモ,(ゾクシン)
1942年 富山県
室に蜘蛛が巣をかけると病気になる。
類似事例

ベートーベンノメ
1999年 栃木県
小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。
類似事例

シシガシラ
1977年 福島県
獅子頭が水の音を聞くと箱から出てしまうので、普段は太鼓や笛の音で水の音をかき消して水の傍を通っていた。が、あるとき酔っていたのでそれをするのを忘れて滝の傍を通った。獅子頭は滝の音を聞いて箱を飛び出し、滝に飛び込んだ。その滝を神楽滝という。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川にはオン滝とメン滝があり、滝の色が七色に変わるという。昔、平治川の娘がこの滝に行くと、美しい男と一緒になった。二人は良い仲になったが、ガマの滝まで行くと大蛇になって滝に入った。娘は逃げ帰ったが、病気になったという。
類似事例

ユウレイ,カイイ
1996年 栃木県
夜当番をしていた先生が、理科室で塩酸実験をする女の子に会う。女の子は顔が塩酸で溶けていた。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

ナナフシギ
1999年 栃木県
中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。
類似事例

ヒトノアシオト
1999年 栃木県
小学校の体育館の放送室にいるとき、他に誰もいないのに人の足音が聞こえてきて怖かった。
類似事例

シミ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、体育館の壁のペンキが、髪を束ねた女の姿の形にはがれている。何度塗り直しても同じ形にはがれてくるので不気味だという。
類似事例

オンナノタマシイ,オトコノタマシイ
1964年 福島県
女の魂が寺にくるときは、台所から入ってなべのつるの音や茶碗を洗ってふく音をたてる。男の魂は、寺の門から入って鐘にあたって音をたてる。
類似事例

ユウレイ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、屋上に出る階段に下半身のない女の人の幽霊が出ることがあり、もしこの幽霊をみるとどこまでも追いかけてくるという。その学校の七不思議の1つとされている。
類似事例

(ネコノエ)
1978年
天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例

テングダオシ
1995年 長野県
天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
滝の近くで樵が着物を脱いでおいておいたら、蜘蛛が引っ張っていった。それでその滝をクモ滝と言う。
類似事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
類似事例

ダイジャ
1959年 福井県
大蛇が娘を所望するがかなわず、ついに娘を攫って滝の中に没した。この滝が「オトメの滝」である。
類似事例

テング
1973年 福井県
山ノ神講にかける掛図は天狗が大きな木を担いでいる絵であった。炭焼きの人が天狗の大太鼓の音を聞いた。そこには天狗岩という大きな石がある。六斉念仏の時の太鼓を打つ音がした。仕事をしているとその音がするが、やめると聞こえなくなる。など。
類似事例

タキノヌシ,ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内