ベートーベンノエ 1990年 神奈川県 横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
 類似事例 |
|
ピアノ 1990年 神奈川県 横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
 類似事例 |
|
ハナコサン,ヨースケサン 1990年 神奈川県 横浜市のある小学校では、男子トイレにヨースケさん、女子トイレにハナコさんという幽霊が出て、呼び掛けて3秒以内に逃げないと殺されるという。また、男子トイレの便器のまわりを3回まわって「ハナコさん」と言うと、血だらけの手が便器から出てくるという。他に、タローさん、ジローさんが出ると言われている場合もある。
 類似事例 |
|
シミ 1990年 神奈川県 横浜市のある小学校では、体育館の壁のペンキが、髪を束ねた女の姿の形にはがれている。何度塗り直しても同じ形にはがれてくるので不気味だという。
 類似事例 |
|
サルノヨウナイシ 1986年 東京都 小学校の屋上に猿のような石が置いてある。夜中になるとその石が動き出す。
 類似事例 |
|
ホゴツリ 1985年 愛媛県 お山塚という所の、杉の古木に半鐘がつるしてあったが、その下の小径を子供が夜通るとホゴつりが出るといわれていた。
 類似事例 |
|
コエ 1990年 神奈川県 藤沢市の小学校では、女子職員トイレの右から5番目に入ると「赤いマントをかぶせましょうか」とたずねる声が3回聞こえてくるという。「おことわりします」と答えると、天井に12本の剣が背中にささった人が浮き出てきて、マントの形に赤い血が流れ落ちてくるという。この話を先生は知らないが、生徒は誰もが知っていて、こわくて誰も近づかないという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 神奈川県 横浜市のある中学校では、屋上に出る階段に下半身のない女の人の幽霊が出ることがあり、もしこの幽霊をみるとどこまでも追いかけてくるという。その学校の七不思議の1つとされている。
 類似事例 |
|
オト 1984年 秋田県 山の小学校で宿直をした時、2階を走る音がしたり、小豆が転がるような音がした。学校にいるボッコたちか、子供たちが夢の中で学校に遊びに来ているのか、何れにせよ遊んでいる音なのだろう。
 類似事例 |
|
ガワタロウ 1991年 滋賀県 夏に子供達が水遊びに夢中になっている時、突然大きな水音がした。みんなは驚いて「そーら、ガワタロウが来たぞ」と言いながら逃げ帰った。この水音は土提で寝ていたガワタロウが渕に飛びこんだ音だという。
 類似事例 |
|
オンガクシツノピアノ 1999年 栃木県 夜の何時かを過ぎると、中学校の音楽室のピアノが勝手に鳴り出す。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
 類似事例 |
|
ミズ 1977年 鹿児島県 小さい滝のほとりの山小屋で下駄作りをしていると、丑三ツ時に滝の水の音がしなくなった。昔から、真夜中には水も眠るという伝承があり、「水眠の歌」がある。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 野放しの風呂では、河童がじゃぶじゃぶと音を立てるという。夜遅くなると、橋の欄干に腰掛けて、人が通ると川の中に飛び込んだという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1995年 山形県 子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
 類似事例 |
|
チノツイタテクビ,フシギナネイロ 1996年 栃木県 ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
 類似事例 |
|
トイレ 1990年 神奈川県 鎌倉市のある小学校では、1階にある女子トイレの一番奥は、こわれているわけではないのに戸が時々開かなくなり、おそろしいのでそこには絶対入らないという。学校を建てるときに井戸を埋めたが、この井戸で投身自殺をした人がおり、このトイレはちょうどこの井戸の真上にあたるので呪われているのだと言われる。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1990年 神奈川県 神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
 類似事例 |
|
タニザカノカイ 1999年 宮崎県 1960年ごろのこと。女生徒の間で、谷坂を夕方暗くなってから通るとオジモン(怖いもの)が出る、怪異が起こる、と評判になった。お墓の下を通るときに土砂が落ちてきた、髪の毛が逆立った、などの経験をした女生徒がいた。
 類似事例 |
|
オイスギ 1982年 群馬県 下川淵の小学校の老杉は、切ったり登ったりするとかわりごとがある。提灯が下がったとか夜泣きをするとかともいう。
 類似事例 |
|