センガミ 1965年 長崎県 セン神は貧乏神で、借金ばかり背負っていた。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。
類似事例 |
|
イナリサン 1964年 群馬県 イナリ(稲荷)サンは養神様で、商売の神様。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1964年 群馬県 屋敷神を氏神さんという。
類似事例 |
|
ジヌシコウジン 1965年 宮崎県 地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
類似事例 |
|
オオニタノジガミサマ 1964年 群馬県 地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
類似事例 |
|
サイノカミ 1983年 岡山県 塞の神は元々境の神であり、これに対して道中の安全を祈るものであったが、今では夫婦和合や縁結びの神となっている。
類似事例 |
|
センチガミ,サスガミ 1983年 岡山県 便所の神はセンチ神というが、作東町万善では、これをサス神という。裸で便所に入ってはいけない、唾を吐いてはいけない、驚かさぬよう入る前には咳払いをしなければならない、などという。
類似事例 |
|
サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン 1983年 岡山県 塞の神は才の神とも表記し、外から入るものを遮る所に祀り、病気や災難をもたらす悪い霊魂を防ぐものである。或いはまた、死者と生者、幽冥界と人間界の境を司る神とも言われたり、道祖神、道陸神とも呼ばれたりする。
類似事例 |
|
テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例 |
|
ベンジョガミ,サスガミ 1983年 岡山県 作東町万善では、便所神をサス神と呼ぶ。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 島根県 犬神は、鼠の形をしていて、口が縦に切れている。
類似事例 |
|
シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ 1982年 新潟県 社日さまは田の神様、作神様で、社日の朝、鳥の鳴く前に天から田に下りられるとし、魚が大好きだからと魚なます・鰊汁・小豆飯を作る家が多かった。社日の朝は早く起きてニワに鍬・鋤を立ててお参りするが、これは田打ちの代わりであるという。社日様は春の社日から秋の社日まで作柄をみておられ、春遅く下りて秋早く上がれば豊作とした。その逆は不作になるが、それは、社日様は大食漢で1日でも長く滞在するだけで収穫が少なくなるからだという。
類似事例 |
|
コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ 1983年 岡山県 川上郡備中町西山の六日部落では、荒神は、作神とも、牛馬の神ともいい、牛の出産の際にはお参りするのだという。また、子供が荒神の木像を持って遊んでいても叱ったりしてはいけないのだという。それは、荒神が遊びたがっているからなのであり、寧ろ荒神を遊ばせないと祟るのだとさえ考えられている。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例 |
|
コンジンサマ 1982年 群馬県 金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例 |
|
イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 牛窓町小津では、センダの古木の下にある小祠に祝い神様を祀ってあり、木を伐ったり粗相があったりするとお叱りがあるという。他の家では、屋敷の隅に屋敷神として地主様を祀っている。
類似事例 |
|
オシャンニチサマ 1974年 高知県 オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。このトシトコさんが、田植えのときに田の神(サンバイさん)になる。
類似事例 |
|