国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。

類似事例(機械学習検索)

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

オシャンニチサマ
1974年 高知県
オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例

ダイジャ
1955年 山形県
小屋にはジューノキサマという神様がいる。この神体は大蛇。寝ていたら神体を見せるから登って来いと告げられ、見たら大蛇がいたという話がある。
類似事例

スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
1968年 群馬県
旧10月にはすべての神様が出雲に行き、残っているのはエビス・大黒・オカマサマである。
類似事例

オカマサマ
1960年 宮崎県
オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
正月11日を「鋤き初め」といい、この日にダイコクサマが家から田圃へ出て行くという。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

キタイシノカミ
1986年 沖縄県
キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例

エビスサマ
1964年 東京都
勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例

エビス,ダイコク
1983年 岡山県
夷、大黒は、台所の戸棚の中やナカノマに祀るのだという。
類似事例

ダイコクサマ
1973年 富山県
海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例

イノコ
1959年 大分県
水神様をイノコという。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
垣内神のスサノウノミコトが天狗の姿になると言われた。
類似事例

ダイコクサマ
1942年 岩手県
大黒様に供えたものを食うと縁起が悪い。
類似事例

カミサマ
1984年 島根県
西谷ではイノコサンの日には菜畑に入るとよくないというが、これはダイコンなどを見てはいけないということであり、菜畑に神様があがっているからその神様に行き会うと悪いからである。この日はボタモチを作ったりした。
類似事例

ダイジャ,カマ
1981年 長野県 
作男が丸山の森でもや刈りをしていると、睡魔に襲われ、眠ってしまった。目を覚ますと大蛇が男を呑もうとしていた。そのとき手にしていた鎌がひとりでに大蛇に切りかかり、大蛇は消えうせた。その鎌を祀ったのが山の神様という祠。
類似事例

オコンコンサマ,イナリ,イイナワ
1969年 群馬見
稲荷を一般にオコンコン様と言う。オコンコン様は幸福をもたらす神だという。
類似事例

ウヤイシノカミ
1986年 沖縄県
ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例

オブスナサマ
1964年 群馬県
オブスナサマは六車の神で家の神。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内