国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリサン
1964年 群馬県
イナリ(稲荷)サンは養神様で、商売の神様。

類似事例(機械学習検索)

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例

オコンコンサマ,イナリ,イイナワ
1969年 群馬見
稲荷を一般にオコンコン様と言う。オコンコン様は幸福をもたらす神だという。
類似事例

イナリサマ,キガン
1944年 岩手県
マキで祀るイナリ様がある。このマキには頭が悪い者がよくでる。そのような人はこのイナリ様に願をかける。
類似事例

イナリサマ,カジ
1944年 岩手県
マキで祀るイナリ様がある。ある時、本家で火事が出たのでイダツコに見てもらうと祀り方が悪いからだと言われた。以降、一層心して祀るようになった。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

ホタケサマ
1965年 長崎県
ホタケ様は世帯の神様である。
類似事例

イノコ
1959年 大分県
水神様をイノコという。
類似事例

オオニタノジガミサマ
1964年 群馬県
地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
類似事例

ミイサン,ヘビ
1981年 和歌山県
ミイサンは蛇の神様で、商売の神様。これを祀る家の倉には白蛇がいる。蛇は年経ると米を食って体が白くなる。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
類似事例

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。
類似事例

センガミ
1965年 長崎県
セン神は貧乏神で、借金ばかり背負っていた。
類似事例

ヤシキイナリ
1964年 群馬県
塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
類似事例

イナリ,シラトリ,モチ
1949年 京都府
伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
類似事例

ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
1995年 新潟県
足し算引き算もできない息子がラジオ屋になりたいというので、石倉大明神に1年7ヶ月願をかけた。ある晩枕元にでっぷりと太った女の人が現れた。息子は一人前になり、石倉さんにお礼を伺うとカミオロシで便所、電気、井戸が欲しいといった。イシクラさんで井戸はどこに作ろうかと思っていると感じる場所があり、そこを掘ると大蛇の骨が出た。イシクラさんの水は難病を治すという。皆はトンチボというが、息子のことも治してくれたのだし、ヤマノカミサンと言わねばならない。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
インガミ(犬神)使いは桝の量り込み・量り出しをする。また第三者に犬神を憑けて金品を持ち込ませる。犬神は欲が強く、欲しい物が手に入らなかったり犬神の話をしただけで憑くことがある。憑かれると急病人が出たり家に不運が続いたりする。
類似事例

ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ
1986年 沖縄県
ミディ・ヌ・カン・ヌチ(アンダ・ミン・ヌチ)は水の神で、アンダ水の主である。
類似事例

イワガミサマ
1957年 兵庫県
岩上様(オオカメサン、オイヌサン)は狐封じ、厄病除けの神様である。土用丑の翌日、隣村から請けてくる。「隠身で来て下さい」と言えば見えないが、「生身で来て下さい」というと真っ白な狼が一緒に来るのが見える。
類似事例

イナリ
1988年 岩手県
中雪屋にはお稲荷さんがあり、盆の16日にオミキアゲをした。雨乞いの時にもお神酒を持っていってお稲荷さんで飲んだ。稲荷は農神様で、外国から狐が稲穂を1つくわえてきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内