カロウサン,テナガミョウジン 1956年 宮城県 伊具郡と福島県相馬郡の境の高峰、手長明神は年を経た鹿を愛し、白狼を馴らして連れ歩いた。山頂から長い手で海から貝を取って食べ、その貝殻を捨てた所を貝塚屋敷という。相馬郡の方のふもと新地の小川部落にあった。
類似事例 |
|
オドガモリ,キョジン 1956年 宮城県 この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
類似事例 |
|
ミズガミ 1933年 岡山県 山にある大きな池の側に水神を祀ってある。この池で魚を獲ると大雨が降るという。
類似事例 |
|
オコゼ,(ヤマガミ) 1980年 山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウミノカミ 1972年 山形県 山の神と海の神が争い、山の神が「1本でマンサクという木を持っている」というと海の神が「1匹でオクゼンという魚をもっている」といった。そこで山の神が喜ぶように、オクゼンという魚をあげるのだという。
類似事例 |
|
ミョウジン 1938年 秋田県 下延村の獅子鼻の下へ夜に漁に行くと、網を背負わされたり、山から大きな臼を転がすような音がして、波が立ったりする。そこに祀られている明神の逆鱗に触れたためである。
類似事例 |
|
イシ 1978年 広島県 太郎左衛門という男は毎年安芸の宮島に詣っていたが、その帰り、船の中で袂に手を入れてみると小石が入っていた。海に投げてもまた入っている。夜に明神様が枕元に立った。村人はこの話を聞いてその石を祀った。この石は元は袂に入る小石であったのが、今は高さ一尺七、八寸、まわり二尺二、三寸にもなった。
類似事例 |
|
ヒカルモノ 1989年 山梨県 本村の人が猟に行って、池太神のところの淵の真ん中の岩で何か光る物をみつけ、何かショウのあるものだったら、弓にのぼれといって弓の弦を出したら上がってきた。それを家へ持って帰ってきたら、「俺の居る所はここじゃあない。これから上へ上がる、2里高い所に上がればそこに池があるから、そこに俺の住み家があるからそこに連れて行け」といわれた。その人がそこに置いたらそれが池太神の母体になった。七面山の仏像の中に金の玉を入れて祀ってある。
類似事例 |
|
テナガアシナガ 1975年 山形県 昔鳥海山に手長足長という魔物がすんでいた。この魔物はものすごく大きく、鳥海山の頂上にいながら沖合の船を足でかき寄せて乗員を喰っていた。天の神がこれを怒り、鳥海山を爆発させたとき飛んでいった頂上の一部が飛島である。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1980年 香川県 阿波に鵜を使って魚を獲る漁師がいた。讃岐に行く途中、峠の頂上で旅の僧と出会って昼食を共にし、団子を勧めると噛まずに飲み込むように食べた。僧は、魚を獲るのは無益な殺生ゆえやめるよう忠告した。その後付近の池で漁をしていると、3尺もある池の主が鵜を引きずり込んだ。格闘の末池の主を捕らえ、腹を割くと、僧に与えた団子が出てきた。
類似事例 |
|
オサキ,オサキミョウジン 1956年 宮城県 唐桑半島の突端。御崎明神が、白鯨を神使として白馬に乗って海上から下った場所。影向石と馬蹄石がある。明神はワラビをヨリシロとし、菅の莚に坐したので、村ではこの二つが禁忌である。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1985年 福島県 山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例 |
|
ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ 1982年 新潟県 昔、米山と粟ケ岳が水もりをして背くらべをすることになった。すると、水は粟ケ岳の方へ流れたので、女の神である粟薬師はヨモジ(腰巻)をとってせきをしてやっと平らになり、同じ高さになった。
類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
オトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例 |
|
カガヤクモノ 1939年 島根県 日本海が荒れて漁船が方角を見失った時、原山の頂に輝くものを見た。その光を目当てにして、船は帰りついたという。そのため、原山には、命が助かった漁師がよくお礼参りに訪れたという。
類似事例 |
|
ウオミ 1980年 漁師の中には魚見という者がおり、彼は高い山の頂上から海上を見て、海中に魚の来るのを知ることができる。さらにどの種類の魚がいるかが分かるという。
類似事例 |
|
イケ(ゾクシン) 1935年 奈良県 下池山村池峯の峠に明神池という美しい池がある。里人共はこの池を荒らすと、神に觸るといって恐れている。もし魚でも、石でも池中へ投げ込んだり、獲ったりすると自分の家に災難が来ると伝えている。
類似事例 |
|
オグラヤマ 1987年 長野県 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例 |
|