国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
1984年 新潟県
寒戸のムジナ神の長女が北鵜島の湯の花の二男に嫁しすることをEは前もって知らされており、その夜は真更川のはずれの方に二列の提灯が見えたという。関のEがそのときに電話で確かめると、それは北鵜島まで続いていたという。

類似事例(機械学習検索)

カンドノチョウジョ,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の長女が北鵜島のイノハナの次男に嫁いだ時、真更川のはずれの方に2列の提灯の火が上がっていた。電話で確かめると、北鵜島のイノハナまで、同じような提灯の火が続いていたという。
類似事例

セキノカンド,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の元には、「二つ岩の団三郎」の長女が嫁いできたという。
類似事例

サムトサン,ムジナ,ムジナガミ
1984年 新潟県
関のEは13歳のときにはじめて寒戸さんに憑かれた。叔母のもとに餅を届ける途中、行きも帰りもムジナに出会った。その後、家で頭痛を繰り返し、大きな声でうなったので、おばあさんがEをひっぱたいたが、どうしても気がつかなかった。岩谷口から山伏がやってきて体に入ったものを追いたてたところ、縁先からとびおりてかけ出し、浜で倒れるとともに正気になったという。それは、ムジナ神が餅が欲しくてあらわれた時にあげなかったからだという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1984年 山梨県
キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
類似事例

リュウジンサン,カミ,ムジナ,ムジナノカミ
1984年 新潟県
関のEは関の浜に龍神さんをまつっている。Eは龍神さんだけでなくどのような神も憑き、その場にふさわしい神に憑いてもらっておさとしをもらう。少女時代に憑かれたムジナの因縁もあって、龍神さんをまつっていてもムジナの神である。
類似事例

カミサマ,チョウチン,ケンムン
2001年 鹿児島県
桜島が噴火した時、面縄に行った帰りに小雨が降って薄暗くなった。井之川の左手に畳二つ分くらいのオキ火のような真っ赤な火が燃えていた。母にその旨を伝えたら「ものを言うな」と言われた。またクナダという所に青い提灯があった。その旨をまた母に言うと、「ものを言わない」といった。近くの店に入って安心すると、店の奥さんはその火は神様で、ものなど言うと後から追いかけてくると言った。そのころあちこちに提灯がぶら下がっていたという。これはケンムンといい、そのよだれが火のように見えると言う。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
お諏訪様の欅の上辺りに、大きな提灯が下がっていて、これは、むじなのいたずらだと言われた。春先のことだった。
類似事例

ムジナ,ダンサブロウ,アヤシイモノ
1984年 新潟県
明暦年間に、佐渡奉行の地役人の中沢という人が、日が暮れてから酒に酔って団三郎ムジナの二ツ岩にさしかかると暗くて道がわからない。団三郎に提灯を頼むと、高張提灯があらわれ、昼のように明るく照らし、怪しい者が現れて親分を神さまとしてあがめるようにしてくれという。中沢は役人をやめて団三郎の棲家を麓の十二権現の末社とし、自分は神主になった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 山梨県
Aさんは、仕出し屋のおばあさんからお釜のふちを提灯がいくつも歩いているという話を聞いた。あれが狐の嫁入りだそうだ。だから一列に並んでいるという。
類似事例

クリシマダイミョウジン
1995年 愛知県
天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
類似事例

ヤマヨメジョ
1971年 鹿児島県
昔ある男が寝待海岸の方から山に入ろうとして美しい姫に出会い、これに求婚した。彼女は山の神の娘であったためその父に伺いを立てることになった。父は特に美しくはない姉のほうが年を取っていたのもあってそちらを嫁がせたかったため姉妹一緒に嫁にやることにしてそれは男には伝えなかった。しかし姉のほうは帰されてしまった。この時に海岸の一面がムクムクと盛り上がって立神という島になった。寝待のことを姉待とも書く。昭和27年ごろ、夕暮れ時に青年が牛に乗って金鉱を掘った穴の前を通りかかると、牛がどうしても進まなくなった。穴の上の方を見ると夜目にも白くうつる若い娘がドカッと座ってニクヮッと笑った。
類似事例

〔カイカ〕
1968年 愛媛県
60年ほど前、ある峠の8合目あたりに、提灯の灯りが見えた。しかし、麓から提灯を持って登った人の火と、峠の火が途中で出会うのが下からは見えるが、本人には見えなかった。占ってもらうと、村人の先祖の悪霊が悪事を働いていることが分かったので祈願するとその怪異はなくなったという。
類似事例

カミノタイワ
2001年 青森県
昔、ある旅人が、雷雨の為に道端のお堂で雨宿りしていたおりに、神の対話を耳にした。神々は、付近に生まれた2人の子供が将来は結婚するであろうと語り、数十年後には果たしてその通りになったのであった。しかし、やがて夫の方は勝手気侭になり、離縁して妻を追い出してしまった。
類似事例

リュウジン,リュウグウ
1973年 京都府
天橋立には竜燈の松がある。也須良という猟師を巡り、千軒長者の娘香久女と文殊の松の下にいる乙姫が竜神に変じて争った。乙姫が勝ち、也須良の魂を竜宮に運び去った。村人は也須良と香久女の霊をこの松の根元に祭ったという。
類似事例

キタムキカンノン
1940年 神奈川県
お竹という勤勉な女がいた。熱心に観音を信仰しており、御光がさすほどで「御如来様である」といわれた。嫁入りの祭、観音様にお暇を乞うと、「お竹、帰るのか」と別れを惜しんだ。お竹が観音様を振り向くと、今まで南を向いていた御霊体が北を向いてしまった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
千本原のある家で、桔梗ヶ原の西の方から嫁をもらうことになり、婚礼の日になった。こっちの家に嫁さんたちが来て盛大に祝っていると、灯明の油がどんどんなくなったので、ずっと注ぎっぱなしだった。これは、桔梗ヶ原の玄蕃之丞というきつねの親分が今度の婚礼にはたくさんご馳走が出ると言って手下を連れて婚礼行列を作って乗り込んで化かしたのだという。
類似事例

アヤシイヒ
1922年 山口県
大晦日の真夜中、大畠瀬戸の海上に怪しい光が浮く。豊後の摩野の娘が産んだ用明帝の皇女が、都の父に会いに行く途中で遭難した霊であるという。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

(カイビャクシンワ)
2001年 沖縄県
天帝が天の岩戸の先端を折って下界に投げ入れさせると,島ができた。恋角は天帝に賜った伴侶恋玉と共にこの島に下って守護神となり,宗達神と嘉玉神を生んだ。この2神が10余歳になったころ,土から化生したという遊楽の男女の神(木荘神と草荘神)が来てそれぞれ嘉玉神,宗達神と夫婦となった。漲水御嶽は恋角と恋玉が天下った霊地である。
類似事例

ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン
1989年 鹿児島県
山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さんは同士は姉妹だったが、びろう神社の奥さんは美人で男好きだったために姉さんたちが怒り、志布志湾の前にあるびろう島に流してしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH