国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホーソージサン
1992年 福井県
節分の夜、床の間に2膳を用意して灯りを消し、ホーソージさんの訪れを待つ。2膳なのは疱瘡神が老翁と老婆だからで、しばらくするとカタリと音がして、疱瘡神がきたことが分かる。この家では戸口にヤブサメ(カヤ)もささず、福豆も作らない。

類似事例(機械学習検索)

ホーソージイサン,ホーソーバアサン,ホーソーシン
1992年 福井県
節分の夜、床の間にホーソー(疱瘡)じいさんとホーソーばあさんを並べ、椀飯を供え、灯りを消して静かにしている。真夜中になるとホーソー神が白い煙となって降りてくる。この時床の間でコトリと音がするという。
類似事例

ホウソウガミ
1992年 福井県
本家の子が死んだので疱瘡神を祀らなくなった。ある夜、囲炉裏の上に神が現れ、「死んだ子は貰い子だったのだろう」という。それで改めて祀ることになった。節分の夜、木製の赤い食器で2膳を供え、家人は台所で疱瘡神がお帰りになるのを待つ。
類似事例

オニ
1992年 宮崎県
節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
類似事例

ウミニョウボウ
1913年 島根県
鯖を塩漬けにした桶を小屋に入れて、老人を番に置いておいた。老人が草鞋を作っていると、窓から光る二つの目が見えたので、老人は屋根裏に逃げた。すると子供を抱いた怪物が窓から入ってきて、鯖の塩漬けを食べていった。海女房だったという。
類似事例

オニ
1981年 東京都
節分の夜、小川家では他家から逃げ出してきた鬼を迎え入れ、赤飯を炊き、酒を供えて静かにもてなす。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

ヒトツメノオニ
1973年 香川県
節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
類似事例

オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
1933年 岡山県
土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例

オニ
1978年 三重県
節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
類似事例

カミ
1934年 長崎県
大晦日の夜、正月の用意をしていると、神が来臨され、そのままお迎えした。それ以来正月に餅を搗かず、〆飾りもしない。
類似事例

ホウソウガミ
1952年 山梨県
隣の爺さんが病気になり、いくら暖めても寒気がする。床に入って寝ていたら疱瘡神が組んで出てきた。「疱瘡神だぞ」と注意したが、爺さんも子供も死んだ。隣家なので夫もお通夜に行ったが、疱瘡神を背負ってきて死んだ。
類似事例

ヤクガミ
1963年 福島県
節分の日に豆の木にほしこをさして門口に置くと、厄神はほしこの頭があるためにその家に入れない。
類似事例

オニ
1981年 和歌山県
鬼が悪戯をして困るので、人間たちが「節分は一番静かな夜なので来てください」と言った。節分の日に鬼が来たら、軒下にジャコをハゼの木の割ったものが刺してあったり、戸口から石を投げる大きな音がしたりしたので、一番静かな日がこれでは普段はどんなに恐ろしいだろうと思い、鬼はこなくなった。
類似事例

ホトホト
1931年 鳥取県
節分の晩、神が家にきたときは、最初に咳払いに似た声づくろいで戸をほとほと叩く。これはここに神がいるという知らせで、戸を叩かずに声をかけることもあるのだという。
類似事例

オニ
1984年 福井県
節分の朝にアイタクサをつくる。これはカヤの葉と煮干をアサギに挟んで家の出入口や窓に挿したもので、節分の晩にアマミ(火斑)をはぎに来る鬼が、侵入するときにこのアイタクサで目を突いて退散するからだといわれている。
類似事例

ハシヒロイボウズ
1981年 香川県
手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
類似事例

オニ
1939年 島根県
節分の晩には出雲に鬼が来るので、出雲の神様は弓を持って青銅の馬に乗り鬼を追って歩く。この日は出雲の人は家を締め切り、決して外を覗いて見ない。昔、お婆さんが節穴から覗いていたら、神様が弓でその目を射った。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
類似事例

オニ
1974年 宮城県
先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
類似事例

キツネ
1974年 山梨県
ある男がキツネに憑かれて、毎日釣りに出かけるが岩の上で寝ているだけで1匹も釣らずに帰ってくるようになり、お稲荷様のお赤飯やアブラアゲがなくなるようになった。男に何が食いたいか聞くと「お赤飯、油揚げ」と言い、戌年の人を嫌うようになったので犬をけしかけたら布団に潜って隠れた。「祠を建てて赤飯に油揚げを供えてくれたらそこにいく」というのでそうしてやったら、腕が膨れてコクンと音がして憑き物は落ち、おとなしくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内