タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
 類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
 類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 タネフリ、タネオロシで卯の日に種をまくと食べない者(死者)が出る。
 類似事例 |
|
フジュクノヒ 1940年 栃木県 田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
 類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
 類似事例 |
|
イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
 類似事例 |
|
フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦1月4月7月10月の子の日、2月5月8月11月の午の日、3月6月9月12月の酉の日を不熟日といい、この日に種蒔きと植付けをしてはいけない。この日に作って出来たものは、不幸の時の食物か病人の食物になるという。但し、一向宗では忌まない。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1970年 福島県 午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
 類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 タネフリ、タネオロシは吉日を選んで行う。卯の日に種をまくと食べない者(死者)が出るとかウム(はれ物ができる)ので嫌う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
 類似事例 |
|
タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ 1950年 島根県 苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
カミサマ 1984年 島根県 西谷ではイノコサンの日には菜畑に入るとよくないというが、これはダイコンなどを見てはいけないということであり、菜畑に神様があがっているからその神様に行き会うと悪いからである。この日はボタモチを作ったりした。
 類似事例 |
|
ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 苗代の跡に糯を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になるといって忌む。
 類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1992年 宮崎県 田植えを忌む日に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
 類似事例 |
|
ゴタンダ 1940年 神奈川県 1日で田植えを植えるように言われた嫁が願うと、沈みかかった太陽が戻ってきた。植え終えてから田から上がると、嫁はそのまま死んだ。それから後、その田は1日中に植え終えないと不幸があるという。
 類似事例 |
|
ヨメノタタリ 1970年 静岡県 姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 5月16日に、女性が牛で畑を耕したところその年が凶作だったので、5月には畑を耕さない。他に耕さないのは正月と9月である。
 類似事例 |
|