(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1936年 秋田県 三峯さんを祀る場所の狼は人を害しないと信じられている。ある男が「狼に食われた死馬の首を取ってくる」賭けをしたが、その小白川野は三峯山を祀っているので怪我はないと信じて行き、無事に帰った。
 類似事例 |
|
オイヌイシ 1956年 宮城県 七北田川右岸山村館跡の西南にある三峰山の碑。実沢の旧家白石家の先祖が、あるとき夜になって中山峠を仙台から帰る途中、道端に一匹の狼が口をあけて哀れみを乞う様子なので見るとノドにトゲが刺さっており、それを抜いてやった。その夜縁側に物音がしたので起きて見ると、お礼に猪が置いてあった。その翌日からその先祖が町から帰る途中、必ず狼が出迎えて家まで送ってくれた。その狼の供養碑がこれである。毎年旧暦4月8日、白石家では狼石に赤飯を供え、これを狼のオボタテという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1992年 宮崎県 嘉永4年(1851)年7月のこと。長野峯で狼の1000匹連れが木炭運搬の駄賃牛を狙って手が付けられず、交易が止まって困ったので、修験の金剛院に加持祈祷を頼んだ。長野峯に登って祈祷する金剛院を狼が取り囲んだが、念をこめて法螺貝を吹くと狼はことごとく退散した。
 類似事例 |
|
タイシノトナエゴト 1974年 兵庫県 山の恐ろしいところで「アブラウンケンソバカ」と3回唱えると恐ろしい目にあわないという。これは、太子の唱え言といわれているものである。
 類似事例 |
|
オオカミ,オオキナイヌ 1976年 大分県 昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
 類似事例 |
|
キシン 1986年 庚申の晩に去るときには鬼神が邪魔をするというので、諸行屋い祢屋、かり祢の我かやどに、祢たるぞ、祢ぬぞ、祢たるぞと三回よんで三度歯をかみならせという。
 類似事例 |
|
ミツミネサマ 1967年 千葉県 5月2日は三峯様が出雲へ行く、三峯様のおたちの日である。この日に仕事をするとへんな死に方をするという。三峯様は4日に帰ってくるという。
 類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 東京都 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、天明2年に新見某が九段坂を馬で通っていた時に落馬して、数十丈の深い牛ヶ渕まで転げ落ちたが、人馬ともに一つの傷もなかった。それはある年に彼が狩りで雉を撃とうとしたが当たらず、何とかして捕まえた雉の翼に書かれた四文字を懐中にいれておいたからと言った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
 類似事例 |
|
ナカヤマトウゲ,オイヌイシ 1956年 宮城県 仙台市の北山から泉市の根白石に越える峠。昔は狼が多いので知られ、根白石の山根から仙台へ炭薪を行商にくる人々は、夕方集合して駄馬を一団にして最後尾の馬はモトツ(手綱)を引きずり、狼除けとしていた。ある日実沢の百姓が夜に独りで峠にかかると、1匹の狼が口を大きく開いている。咽喉に挟まっていた骨をとってやると尾をふりながら去った。次の夜、その狼がお礼に猪をもってきて、縁側においてあった。それ以後仙台から夜に帰るときは、骨を抜いてやった場所にいて送ってくれたので、峠から実沢への分かれ道に三峯の碑を建てた。これを狼(オイヌ)石という。
 類似事例 |
|
ミツミネグウ 1956年 宮城県 昔、武芸の心得があった幸蔵という者の家に一匹の狼が台所から入ってくる。女房がやせ犬と思い気にもとめず、3人の子を置いて外出する。幸蔵が畑から戻ると、いきなり飛びついたので拳で何度もなぐったが屈しない。そこで両耳をつかんで叩きふせ、小川に頭を突っ込んで殺して流したが、元のところへ戻る。女房が不思議に思って占いを立てたら、「幸蔵が武芸を鼻にかけているので、懲らしてやろうと百里先から来たが負けた。霊験を与えるから葬ってくれ」とあったので祠を建てた。祠の前で、くらん返り(でんぐり返し)をすればオコリが落ちるという。
 類似事例 |
|
オイヌガワラ,オイノガワラ 1956年 宮城県 オイノはオイヌの訛りで狼の忌み言葉。昔ここでは狼を三峯の神使として、狼に出会うと辞儀をして「オイヌどん、オイヌどん、油断なく田畑を見廻ってくだされ」と挨拶した。(古河辰『東遊雑記』より)
 類似事例 |
|
ケチビ 1938年 高知県 ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
 類似事例 |
|
オクリオオカミ 1971年 埼玉県 明治の初め頃、用事の帰りに名物のせんべいを土産に買い、風呂敷で背負って歩いていると、狼に出逢った。まわり道をして家の方へ歩いていくと、狼があとをつけてきた。家の見えるところまで来たとき、せんべいを出して狼の前に置き、帰るように請うと狼はつけてこなかった。家に着いてもふるえが止まらず、3日程寝込んでしまったという。
 類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 丑の刻参りは丑満時に、白装束で頭の上にロウソクを3本立てて、口にカミソリをくわえ、胸に鏡をあてて、下げ髪で氏神さんへ行き、太い木に人形を五寸釘で打ちつける。一晩に1本、48日間打たないといけない。最後の晩になると牛になった氏神さんが出て、諦めさせようとするが、それでも牛の背中を飛び越えて48本目の釘を打ち終わると願が叶い、のろった相手が死ぬという。誰かに見られると願が破れるので、丑の刻参りに会うと殺される。ある人が信楽の長野の宮で丑の刻参りを見て、探されたが見つからずに助かった。
 類似事例 |
|
ミツミネサマ,イヌ 1933年 埼玉県 秩父の近くにある三峰神社があり、犬を祀ったものだとか、盗難除けの神様として有名だった。毎夜、盗難事件がおきるので「盗人退散」の願を懸けた。7日7日の後、夜に暴風雨が起きて人の悲鳴が聞えた。翌朝見に行くと、盗人が犬の姿になった三峰様に喉を噛み切られて死んでいた。
 類似事例 |
|
オト 1964年 福島県 明治34,5年ころ、三人でたぬきとりに古峰神社のある山に登った。賽銭があったので拾い集めていると、発動機船のような「どどどど」という音が遠くから聞こえ、だんだん近づいて「どどーっ」と雪の落ちるような大音がきこえたという。驚いて逃げ帰ったが、神様のいましめであろうということである。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1957年 埼玉県 秩父の三峯神社には泥棒除けにお犬様の札がある。昔ある男がご利益を疑って、オモテで、つまりお犬様が姿を表した形で貸してほしいと頼んだ。すると山を降りる時、前をお犬様が歩いていくので恐ろしくなり、山に引き返し、改めてカゲで借りた。
 類似事例 |
|
ミツムネサン,ミツミネサン 1988年 長野県 犬の絵が描いてあるミツムネサン(三峯山)を、盗難除けの神様として祀る。ある家で蔵にミツムネサンを貼っても盗難に遭ったので、盗人を食い殺してくれと拝んでもらったら、蔵の中で自分の家の息子が殺されていたという話がある。
 類似事例 |
|