国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トオリガミ,〔ジュウニサマ〕
1938年 福島県
ある女性がひどく病んだので旅の占者に見てもらうと、十二様が通うところに小便をしたためだということで、祓ってもらうと治った。

類似事例(機械学習検索)

ヤギノムヌ
1961年 鹿児島県
マブに占いをしてもらう途中、小便をしていたら山羊がやって来たので、祖父が声を出してしまった。その後、理由不明な病気にかかってしまった。
類似事例

ミサキガミ
1992年 宮崎県
ある人の妻が大病を患ったので、文化年間に活躍した修験の金剛院が加持したところ、原因は病家が御崎神の通路をふさいでいたことだとわかった。転宅させたら、病は癒えた。
類似事例

ベンジョノカミサマ,イキアイ
1935年 長崎県
大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1982年 宮城県
便所に入るときは咳払いをしてからにしないと、便所の神様が出る。話者の叔母は紫の着物を着た女の人の後姿を見たという。
類似事例

ジゾウ
1939年 京都府
女中が男の子の寝小便で困っていたが、その子を連れてこの地蔵に詣ると満願の日の朝から寝小便をしなくなった。
類似事例

シンランショウニン
1979年 山梨県
ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
類似事例

イタコ,ハチマンサマ
2001年 青森県
母親が気分が悪くなり、二、三日経ってもよくならないので、イタコに占ってもらったところ、八幡様のおとがめであると分かった。今度は荒町のカカサマに聞くと、神様の前「すび」に逢ったからだと言われた。占いをしていたら、段々とよくなった。
類似事例

イナリサマ
1995年 福島県
原因不明の顔面神経痛を病む娘を持つ母親が、占い師の言に従い、墓参りをして、墓地近くの家の稲荷様を参拝した。奇しくも家の者が寺院のあとを見学した日のことだった。間もなく娘の病気は治った。
類似事例

ジュソ,カイフニンギョウ
1978年
ある中納言が病気になり、治る気配が全く無かった。修験で有名な僧を密かに呼び占わせたところ床下に呪物が埋まっているのでそれを除けば治るというので床下を掘ったところ怪しい人形が出てきた。それを祓わせたら病気は治った。
類似事例

キツネ
1972年 長野県
風呂に入ろうと女の人に誘われて喜んでいたが、気が付くとグランドに半裸で立っていた。帰ってから数日寝込んだ。これはお稲荷様に小便をかけていたからだろうといわれた。
類似事例

ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをニチレンサマという。ある家で病人が出たりと不幸が続くので、ニチレンサマに見てもらうと、「お稲荷様の祠が鬼門にあるので、戌亥の方角に移せ」と言われ、その通りにすると以後悪いことが起こらなくなったという。
類似事例

(シノヨチョウ)
1973年 香川県
ある人が旅の途中で宿がなく、仕方がないので神さまのところで休んでいた。夜中に他の神さまが「子どもが産まれる」と迎えに来たが、「客が居るので行けないから戻ってきてから結果を話してくれ」と言った。その後余所の神さまが泊まっている神さまの所に戻ってきて、産まれた子は水難に会うと言った。旅人が家に帰ると子どもが産まれていたので、水難に会わないように15・6の頃は気を付けていたが、襖に水の絵が描いてあり、それに命を取られたという。
類似事例

ジャキ
1968年 佐賀県
邪気とは女性が持つ強い呪いの力。邪気を持つ人が誰かを恨むと、恨まれた人は病気になる。病気になった人がお払いをしてもらうと、邪気を持つ人が病気になり、その後治るという。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
老婆が具合が悪くなったので祈祷師に見てもらうと、憑き物のせいだといわれた。両足を持たせて逆さ吊りにすると、老婆は物凄い力で跳ね除けて家を飛び出し、跳ね返ったと思ったら病気が治った。狸の仕業だったのだろう。
類似事例

コンジン,アラガミノタタリ
1978年 徳島県
ある女性が肋膜に水が貯まり、どうしても治らない。祈祷師に拝んでもらうと金神さんを汚していることがわかり、早速汚れたものを捨て金神様を祀ると数日で水がたまらなくなった。さらに、荒神さんを清めて祀りなおすと病人は全快した。
類似事例

キツネ
1954年 愛知県
三河岡崎付近で、ある少女が、夜に家の前で小便したところ、遊んでいた狐の子にかかったので、親狐が怒っていたという。巫女に祈祷してもらったので、少女の狐憑きらしき動作は治った。
類似事例

ゴゼ,タタリ
1985年 愛媛県
昔一人の瞽女が道に迷って村に来たが、村人が親切に遇さなかったため石の近くで餓死した。その石を瞽女石と呼んでいる。瞽女死後祟ったので、村人は修験者に頼み鎮めてもらった。
類似事例

ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ
1975年 愛知県
ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
類似事例

オツゲ,ワカサマ
1964年 福島県
父の病気が悪かったとき、母が会津若松市のわかさまに病のよってきたるところと回復するか否かの占いを依頼した。話者(山口)が代わりにお告げを聞いてきた。なにかのたたりで病気になっているといわれた。
類似事例

ミズガミノレイ
1985年 長崎県
旅館業を営む主婦は病気がちで、事業もうまくいかないので、ホウニンに相談した。すると、旅館内に古井戸があり、そこが、洗濯水や汚物で汚れるため、水神が怒って祟ったのだと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内