国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は、土佐郡土佐山村では、芝天は旧暦6月6日の祇園様の日から川へ行き、猿猴になると言われ、この日川に胡瓜を流すのはこれに食べさせるためであると言っている。

類似事例(機械学習検索)

シバテン,シバテング,ボーズコ,ボーズノコ
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は、高岡郡東津野村ではボーズコ(坊主子)、長岡郡吉野村ではボーズのコ等と呼んでいる。
類似事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は小童の姿で数多く現われ、相撲を挑んでくるが、相手になると一晩中一人相撲を取らされる。猿猴の化かし方と同じである。
類似事例

シバテン
1959年 高知県
シバテンは芝天狗の異称である。頭に皿があり、大きどんぐり目で、鼻が突き出ている。土佐では河童そっくりの姿である。川の堤によく出てきて、通行者に相撲を挑む。あまり人畜に危害を加えることはないく、多くはたそがれ時か夜に現れる。
類似事例

シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン
1942年 高知県
土佐の山村に出る妖物を言う諺に「山で芝天狗、川では猿猴、道では道碌神」というものがある。
類似事例

エンコー
1942年 高知県
猿猴は他の地方で言われる河童である。長岡郡吉野川流域では、夜、舟にイサリを点けて漁に出ると、猿猴がイチマ(女子の人形)の姿になって流れて来て、これを金突くで突き刺すと、人形がほほえんで流れていく。
類似事例

シブヤサン,カッパ
1952年 熊本県
高戸村では、部落ごとに河童の神様が祭ってあり、これをシブヤサンと呼んでいる。旧暦の9月5日がお祭りで、子どもたちがその祭りを管理している。
類似事例

シバテン
1959年 徳島県
シバテンのシバはシバ犬、シバ栗などのシバで、小さいことを意味する。徳島の祖谷では、山中にシバテンが現れて、怪音を出して人を驚かせるらしい。
類似事例

エンコ,カワコ
1953年 山口県
佐波川ダムに水没した大原部落では、涅槃会の日に「ねはんまゝたく」という民俗行事を行った。そこでは水神を祀るともいい、この水神の本体は河童で、里では猿猴、またはかわこともいっていた。この河童は冬には猿となって山にいて、春から夏にかけては水に入るという。
類似事例

シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
1985年 愛媛県
道路にある石地蔵・小祠・道祖神を通行人が芝を折って通行の安全を祈願したことから、シバオリサンとも呼んだ。シバガミとも言う。狸、山犬、ノツゴなどの妖怪につかれないために青草を手折って供える所もある。
類似事例

ヘビ,ベンテンサマ
1957年 山形県
弁天様が人についた。西簗沢の山の神に杉山弁財天という祟り神がいて、炭焼きと唄が上手な息子の唄に憑いたという。弁天様は蛇だともいい、蛇をみると弁天様がいるという。
類似事例

ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ
1986年 愛媛県
東雲神社下には、毘沙門狸がいた。「雨が降らんのにカサかして」とか「雨が降る晩に化かされて」と歌われた。また汽車に化けたり、大入道に化けたりもした。大明神さまと言って拝むと願い事を叶えてくれたという。
類似事例

カワノオゾエモノ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、川のオゾエモノ(魔物)にダゴを与えなければ川に引き込まれるので、買ってでもダゴを川に投げなければいけない。由来譚として、山人が山に泊まり、朝帰るときに、山の神様に「昨日お前の家に子どもが生れたが、12月1日に厄にかかって川で溺れて死ぬことになっている。ねばいそばを食わせて渡らせると助かる」とおしえられ、その通りにして子どもは無事だった、という話が伝わっている。
類似事例

コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ
1983年 岡山県
川上郡備中町西山の六日部落では、荒神は、作神とも、牛馬の神ともいい、牛の出産の際にはお参りするのだという。また、子供が荒神の木像を持って遊んでいても叱ったりしてはいけないのだという。それは、荒神が遊びたがっているからなのであり、寧ろ荒神を遊ばせないと祟るのだとさえ考えられている。
類似事例

ヲサキキツネ
1933年 長野県
大崎様と称する祝神があり、ヲサキ狐を祀ると伝えられている。ヲサキ狐は養蚕のとき蚕を盗んだり善いのと悪いのを交換したりする。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
法勝寺川のシオカラ土手の狐が化かして人の髪を取るので賞金をかけた。賀祥村の若者が行くと、狐が綺麗な娘に化けて蕪を赤ちゃんにして家に入った。若者が「化かされるな」と言って赤ん坊を囲炉裏に投げ込ませ、赤ん坊は焼け死んだ。家の人に追われた若者はお寺に逃げ込み、頭を丸めて詫び、木魚を叩いていた。気がつくと山中で木の根を叩いており、髪も切られていた。狐に化かされていた。
類似事例

カッパ,キジムン,キジムナー
1972年 沖縄県
キジムン、キジムナー(木じもの)は、木の精霊である。いたずらを好み、寝ている人の胸に乗り邪魔をしたりするが、仲良くなると漁を助けてくれる。ただし海の上で放屁すると怒らせて船を転覆させるかも知れない。沖縄全般に様々な説話・名称有り。なお、『沖縄県史 民俗2』(355頁~361頁)ではキジムンを本土に於ける河童と位置づけている。
類似事例

ユメ,サル
1935年 熊本県
木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
類似事例

キツネ,タヌキ,アオボウズ
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐は美女に化け、狸は青坊主に化けるという。
類似事例

エンコウ
1997年 高知県
お寺の和尚が淵の傍の梶株に馬を繋いでおいていた。すると、馬が梶株を引っ張って戻ってきた。和尚が梶株を切ろうとしたら、梶株は猿猴になった。猿猴が化けていたのである。猿猴は命乞いをし、証文を書いて帰った。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1936年 徳島県
頭は猿、胴は犬、尾は蛇という怪獣、鵺(ぬえ)が武人によって退治された時、頭・胴・尾が分裂して、頭は讃岐国へ行って猿神となり、胴は阿波国へ行って犬神となり、尾は備前国へ行ってスイカヅラとなって、人々に禍をもたらす様になったと伝えられる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内