キツネ 1975年 物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 よそから来た人を粗末に扱うと、出世できないといわれている。
類似事例 |
|
デアイガミ 1976年 京都府 当たる物もないのに、道で捨てられると、出合い神にすてられたのだという。
類似事例 |
|
タタリ,キシン 1974年 さわらぬ神にたたりなしという諺は、鬼神を敬遠するという意味からきたものだろう。
類似事例 |
|
エンキリノマジナイ 1964年 福島県 鎮守の下にある橋場のばあさんのそばの石の小さい宮に、よく切れるはさみを供えると縁きり、さびたはさみを供えると縁が切れないという。
類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),スイシニン 1933年 福島県 水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
類似事例 |
|
クダショウ,オクダサマ,キツネ 1985年 静岡県 お札を扱う禰宜様の家はオクダ様がいる家で、縁組するとキツネがムシロ一杯ついてくるのでよくない。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄を畳の上で履いて土間へ降りると縁起が悪いが、つばをつければよい。
類似事例 |
|
ニンソウニカンスルゾクシン 1956年 宮城県 若くして白髪のある人は富貴の相。眉の間の離れている人は遠方に縁付く。耳たぶの大きく厚い人は金持ちになる。前歯がすいていれば親と早くに別れる、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1996年 山梨県 吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例 |
|
トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ 1977年 神奈川県 昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例 |
|
(サカバシラ) 1979年 「のこる手跡は床のかけものおそろしや枕返を逆柱」という句がある。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 徳島県 犬神を持つ家のものがある人を可愛いと思ったり、憎いと思ったりするとその人に必ず災いが起こる。縁組婚姻などの時、忌み嫌われる。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1965年 岩手県 十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
類似事例 |
|
メオトイシ 1967年 福島県 道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
類似事例 |
|
モノノケ 1979年 古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例 |
|
ビナンヅカ,ビジョヅカ 1981年 山形県 美女塚と美女塚の間に家がたつと、仲を裂くということで、その家は栄えない、または滅びるなどという。
類似事例 |
|
エンムスビノキ 1942年 高知県 縁木(エンギ)とは、1本の木に、異種の木の寄生したものをエンギと呼んで尊び、時に縁結びの木として願掛けされたりもする。
類似事例 |
|
オウゴンノマツ 1973年 富山県 黄金の松といわれる三本の松がある。膳・椀・大判・小判など、頼めば必ず願いを叶えてくれたが、ある者が返さなかったのでそれ以来聞いてくれなくなった。
類似事例 |
|