タタリ,ヒイミサマ 1933年 東京都 伊豆大島では24日を日忌様と呼ぶ。火忌とも書く。波浮では24日に海を見てはいけない。船の崇りを見ると崇りがあると言われている。この夜は火を焚かない。また、牛馬は山野に帰して家には置かない。泉津村で悪代官を殺した35人が神津島に渡ろうとして海上で死んだという伝説も残されている。
類似事例 |
|
ヒイミサマ,ボウレイ 1928年 東京都 昔々、大島の泉津村の代官は租税の取り立てなど、すべてにおいて暴虐だったため、正月24日の夜、村の若者25人に切り殺された。若者たちはその夜のうちに波治加麻明神の大木を切り倒して造った丸木舟で村を逃れたが、暴風で舟が転覆して、皆死んでしまった。その後、毎年正月24日の夜中には25人の霊が丸木舟に乗り、五色の機を立てて村を訪れるという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 大正年間、七人が乗った船が遭難したが、島の人は危険であるため助けなかった。その30年後、夜船の番をしていた青年が水死した。その後も同様のことが起ったので、それは七人ミサキの祟りであると言われるようになった。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1958年 愛媛県 天保年間に神吉丸という帆船が不正を隠すために、自ら船を沈ませたが、その運命を共にした船乗り達の霊が夜中津島の浜に帰ってくるという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例 |
|
ユウレイセン,ボウコン 1929年 鹿児島県 大島では、毎年二百十日前後に、暴風がある。その時沖に出ていると漁夫は突然のストームに襲われ、毎年死ぬものが出てくる。夜の航海は幽霊船や亡魂がつきまとうので、たいていの島の人たちは之を怖れている。しかし中には幽霊船に慣れて、少しも驚かぬ者もいる。
類似事例 |
|
ヘビ 1929年 東京都 神津島の東側海中に祗苗島いう海草貝類の豊富な小島があり、村の女達はよく採りに出かけていた。ある日漁の最中、急に天候が悪くなり皆急いで帰村した。だがひとり残された女がおり助けを求めて叫び続け死んでしまった。暴風が去り若衆が助けに行ったが、既に死体となりその髪の毛一本一本が蛇と化して居た。
類似事例 |
|
タタリ 1977年 三重県 己亥の年の4月に、城北の瀬古村の女が伊勢神宮に詣でたが、障りがあって帰った。しかしまた思い立って参ろうとしたが、豊宮川の岸で自分の耳が長くなるように思えて心が乱れ、他の人には角があるように見えたという。その女は川を渡らずに一緒に行った者が宿に連れて帰ったが、宿から走り出て五里ばかり西に行った川に入って死んだという。その夕方は風が強く吹いて氷が降って雷鳴が聞こえたが、日頃から悪心だけであって、人もあざるような女だったという。これらは神の祟りといわれる。
類似事例 |
|
アオイヒ,ボウレイ 1929年 鹿児島県 ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例 |
|
ニジュウゴニチサマ 1956年 東京都 二十五日様は死人の祟りともいう。水が呑みたいという人が来たが、正月25日だったので誰も水をやらなかった。その人は船で三宅島の方に行ったが、着く前に死んだ。その幽霊が五色の旗を立ててくるのだという。
類似事例 |
|
ソコユーレイ 1933年 長崎県 平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例 |
|
アシワセノクマ 1976年 新潟県 御名部の崎という所に粛慎人が船に乗ってきて、春夏漁をしていた。島の人は、これは人ではなく鬼魅だといい近付かなかった。また島の東の禹武という村の人が椎の実を焼いて食べようと灰に埋めたところ、2人の人になって火の上に飛び上がり争い始めた。占いをすると、この村の人は魃鬼のためにまどわされると出て、その通り、掠め取られた。この後、粛慎人は瀬川の浦へ移った。浦の神はあえて近付かなかった。これにより水は減って、その水を飲めば半分は死んだ。これを俗に粛慎の隈という。
類似事例 |
|
ウミカラクルカミ,フナユウレイ 1931年 東京都 伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例 |
|
フナユウレイ,ヒーベエモン 1933年 長崎県 小川島で、波が高かったために、救いを求めている人を見殺しにしたことがあり、その人の亡霊が船に抱きついてきたという。平戸では、海上の怪火を只火と呼ぶ。見殺しにした難破者の亡霊が火になるという。筑前大島では、流れ仏の火をヒーベエモンと呼ぶ。その正体は普通に見てもわからないが、梶をはめるへこみの部分から見るとわかるという。
類似事例 |
|
アクダイカンノボウレイ 1956年 東京都 昔、悪代官を憎んで、新島の沖で船に残して殺した。これが1月24日で、この晩には代官の亡霊が出ると言う。
類似事例 |
|
アオイヒダマ 1982年 新潟県 ひどい雨降りの晩、沖で船が難破し、10何人の人が死んだ。その魂が青い火玉になって、陸のほうへいくつも飛んできた。村で水難事故があったときにも、同じように青い火の玉が陸の方へへとんできた。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 天保年間、船頭が蔵米の横流しをやり、不正を隠す為に船を沈没させた。その時、口封じに船子も沈められた。それ以来船幽霊が津島の浜に現れるようになった。
類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 天保年間、神吉丸の船頭が蔵米の横流しをやり、その不正隠蔽のために故意に船を沈没させ、口封じのために船子も海に沈めた。それ以来船幽霊が現れるようになったという。
類似事例 |
|
シンバツ 1928年 鹿児島県 大島本島が大暴風雨に襲われ、農作物がすっかり吹き飛ばされたことがあった。北部にある笠利村にある部落の一つでは、暴風が農作物を荒らしたのは夏の踊りを怠ったことに対する神罰であるといい、神の怒りを静めるために村中のものが集まって幾日か踊り狂ったことがあるという。
類似事例 |
|
ワルイケモノ 1936年 福井県 昔、女郎はタンスの底を叩いて御神島に参るのが普通だったが、ある年、不浄の女郎がいて、船が沈没し、その女郎の亡魂がイルカになったという。現在ではこの島は、女が行ってはいけない所になっている。島の宮には悪い獣がいて、女の子をあげぬとあばれた。
類似事例 |
|