国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フジマツリノムギワラヘビ
1929年 東京都
宝永の頃、秋に江戸で疫病が流行った。駒込富士付近の百姓喜八が作って富士祭で売ったふじの蛇を持っている家には、疫病がまったく出なかった。それより富士祭の麥藁蛇が名物になった。

類似事例(機械学習検索)

ホウソウガミ,オニ
1940年 石川県
富永家では節分の折「福は内鬼は内」と唱えていた。その理由は昔節分の夜に一匹の鬼が舞い込んできてから家の身代が急によくなったからだといい、また金沢大火の折に鬼形の黒い影が笠で火を防いでくれたからとも伝えている。又昔この家の主人は霞網で疱瘡真を捕らえたことがあり、この家の門をくぐると疱瘡にならぬということが明治の初年まで流行した。
類似事例

ウシオニ,ウシノヨウカイ
1973年 愛媛県
昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
類似事例

ダイジャ
1974年 埼玉県
埼玉県川口市安行の原地区では5月24日に稲縄で大蛇を作る。この大蛇は疫病神を呑むといわれ、蛇作りを止めると疫病が流行し、禍が起きると言い伝えられている。かつて一度休んだ時はコレラが大発生したとも言う。
類似事例


1980年 東京都
宝永の末に富士山が噴火した後、江戸に白くて長い毛が降ってきたという。
類似事例

スワジンジャノカミ
1965年 山梨県
諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例

ダイジャ
1990年 山梨県
釜口の一の釜には大蛇がいたという。年よりは毎月28日のお祭りにお重を作って滝に赤飯をさげた。そして、その滝の水が台風などでたくさん出て、落ちてしぶきがあがるのを「大蛇の息どう」といった。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
嘉永元年の夏より秋にかけ、疫病が大流行した。その頃、浅草辺りの老女が物貰いのような女と道連れになったところ、女が3,4日飯を食べていないので、一飯を振る舞って欲しいと言った。そばをご馳走したところ、女は礼を申し、我は疫神であるが、もし疫病を患ったらすぐにどじょうを食べろ、すると本復すると言って去った。
類似事例

ダイジャ
1959年 神奈川県
数百年前、生麦に住む男が亡妻との約束を破って再婚した。亡妻は大蛇となって池から現れ、男を襲った。男は亡妻の霊に謝罪し、供養した。何年か後、一帯に悪疫が流行し、稲荷神社へ走る狐の声を聞く者や、大蛇が魔疫病をくわえて稲荷の森から海上に立ち去る姿を夢で見る者が出た。村人は稲荷大神のお告げに従い、かやで大蛇を作って家々を回ったという。
類似事例

ヘビ,ミイサン
1988年 奈良県
貧しい百姓の家の嫁が、袋を被った蛇を産んだ。「みいさん」と呼んでかわいがって育てた。ある旱魃の年、「みいさん」が大雨を降らせてくれて大豊作となったので、村人は「みいさん」を祠を建てて祀った。その家は繁昌し、松尾長者と呼ばれるようになった。
類似事例

ヘビ
1928年 愛媛県
八右衛門という村のために尽くした庄屋が死んだ。野辺送りの人が帰ってみると、家の戸口に、額に八の字のある蛇がいた。その蛇は八右衛門が作った銅堰の石垣におり、突いたりすると腹が痛くなるという。
類似事例

ダイジャ,ヒカリモノ
1983年 秋田県
江戸時代、ある百姓が田を見に行ったところ大蛇がいたので殺して川に捨てた。以来川から光り物が現れ百章を悩ました。祠を建て大蛇を祀るとそれは止んだ。
類似事例

テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ
1982年 新潟県
7月14日は各地で天王さま、祇園さまの祭りをする。天王様は疫病神で病気にならないようにと初生りの胡瓜を供え、各家では縁側に簀をさげ、悪病除けに杉の小枝に幣束をさげてさし、牛の絵紙を逆さにして入口に貼る。牛の足をあげておくと悪病神がきたときに、すぐ蹴り飛ばされるといわれている。
類似事例

ダイジャ
1933年 栃木県
明治初年の頃、月琴作りをなりわいにする男がいて、毎日蛇の皮を剥いで材料としていた。ある夜、月を眺めながら尺八を吹いていたら1匹の大蛇が下りてきて尺八に絡みついた。男はすぐにこれを殺してしまったが、それ以来気分が勝れず、悶々として死んでいったという。
類似事例

ワラニンギョウ
1940年 徳島県
阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。
類似事例

トミヤ、ヘビ
1956年 宮城県
昔、富谷の長者の娘へ夜な夜な通う美しい若殿があって娘はみもちになる。ある日娘が蛇に呑まれかけている蛙を助けてやると、その蛙が恩返しのため易者に化けて娘を訪ね、「毎夜通ってくる男は蛇だから、今夜来たら着物の裾に針を刺しておけ」と教える。娘は易者に教えられたとおり針を刺し、翌朝糸を手繰ると、近くの山の大杉のゴラ穴に入った。そのとき杉の木にとまっていた1羽の鴻の鳥が穴から蛇を引き出して十切れに噛みちぎって殺した。村の人は祟られないように一切れずつ十の宮を作って祀り、これを十宮と称したのがのちに富谷となった。娘は身重を恥じて川へ身投げして死ぬ。今も娘の名をとってそこをおまさ渕という。
類似事例

ウワバミノヒデン,(オンガエシ)
1956年 宮城県
天保乙巳正月21日,国分村の忠治に聞いた話。ある年,仙台藩支封留守家の家臣花渕善兵衛が海路江戸に行くことになった。藤塚浜の沖で異様な咆哮が聞こえたので,善兵衛は船を岸に着けさせ,単身葭原の谷地を押し分けて行った。湿地に蟒蛇が苦しみうめいており,咽喉の辺りをひどく腫らしていたので,豪胆な善兵衛が手当てをしてやると蟒蛇は嬉しそうに谷地の奥に這い込んで行った。その後,助けてやった蟒蛇が女の姿になって善兵衛の夢に現れ,毒蛇に咬まれない護符と,咬まれた時の治療の秘法を授けてくれた。但し一子相伝で他に漏らしてはいけないという。大変効き目があり,近郷近在の評判になった。咬みついた蝮を叱るとこそこそ逃げて死んだようになり,また花渕と書いた紙片をかぶせると動かなくなったという。子孫は代々善兵衛を称し,水沢に住んで留守家に仕えた。
類似事例

ヘビ,タタリ
1973年
文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
類似事例

(トウソウジン)
1980年 岡山県
備藩に梶浦勘助という武芸に優れ、相撲好きの者がいた。ある夜、彼は山伏風の者から名前を呼ばれて見てみると、自分は岡山で流行している痘瘡神という。そして相撲を取って、自分が勝ったら取り殺し、負けたら一族みな痘瘡の難を逃れさせるといい、結局勘助が勝ち、痘瘡にかかることがなかった。
類似事例

ミズウミノヌシ,ダイジャ
1928年 東京都
昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
類似事例

カメマツリ
1976年 大阪府
例年4月酉の日には、亀祭をする。元禄年中、5尺余の大亀が来たので人々が憐み、首に大坂鋪屋町と書いた札を結びつけて河口の沖に放った。後にその亀が地引網にかかった時も、札のおかげで海に放たれた。それからこの町では祭を始めたが、その後水火の難はないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内