カミナリ 1987年 雷の姿について。『倭漢三才図会』の雷の所には、雷が落ちたのを見た人の言として「径5寸の火の塊であった」こと、落雷の地には脱毛、爪あとが残されているなどと記されている。『倭訓栞』には明和年間に相州に落ちた雷は猫より大きく鼬に似ていて黒く、爪が5つあったとか、三河小阪井の茶店の井戸に落ちたものは狸のようだったなどと書かれている。『本草綱目』には霹靂石が出ていて鐙・碪・丸・墨などの図が出ている。
類似事例 |
|
ヘイケカニ 1975年 寿永の乱で平氏の人間が屋島や壇ノ浦で死んだのだが、彼らが寃魂化して怪しい蟹となった。今になってその蟹の背中は、怒った人の顔面のような模様になっているという。
類似事例 |
|
シン 1976年 蜃蛟の類は、蛇に似て大きく、竜の如く角があり、燕子を食して気を吐き、その気が楼台城郭の形を成して、雨が降る時に見えるので蜃楼と呼ばれる。しからば海中で気を吐くものは、蛟に似た形の蜃であり、大蛤も蜃というのを誤解して、蛤の上に楼台の形を描いたものを蜃気楼というのは誤りである。
類似事例 |
|
(フリョウノゲンイン),(ゾクシン) 1968年 愛媛県 ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例 |
|
ホトトギス 1934年 新潟県 順徳帝が佐渡に流された折、時鳥のなく声を聞いて、『啼けば聞く聞けば都の戀しさに此里過ぎよ山ほととぎす』と詠んだところ、時鳥はまったく啼かなくなった。
類似事例 |
|
カギニオウ 1948年 新潟県 かぎの形をした石は、かぎに王戸呼ばれた。この真向かいを帆を上げないで航行しようとした船や、素通りしようとした船の行く先を阻んだ。ある船頭が歌詠みをやると、この現象はなくなり、かぎに王は山のほうに横向きになった。
類似事例 |
|
ヘソイシ 1967年 福島県 岩穴にあるへそ石は人のへそに似ているからそう呼ばれている。この石を穴から取り出したら暴風になったので元に戻したという。この石が見えなくなると嵐が起こるといわれている。昔、房州の船がこれを持ち帰ったら疫病が流行したといわれ、また、房州の海岸にこの石が流れ着いた時に、村人が藁打ち台に使ったら疫病が流行り、占ってみると、自分は永崎のへそ石だ、返さないとますます病気を流行らせるといわれたのでその通りにしたこともあるという。
類似事例 |
|
ユウセンオンガク,オンリョウ 1920年 滋賀県 近江安土城趾にて、秋の夜に湖面に遊船音楽が聞こえる。明智の乱に滅した織田家の奥方衆の怨霊だという。
類似事例 |
|
カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
ナミオヨギノカタナ 1975年 三重県・愛知県 桑名の渡しで、ある人が人を切ったところ、その切られた人は3間程浪を泳いで2つになった。ゆえにその刀を浪およぎの刀という。
類似事例 |
|
ニチリン 1975年 東京都 日輪が沈む時、いつもと違って横に沈んだ。そのため、月夜のように明るかったという。
類似事例 |
|
〔フネシズミイケ〕 1956年 宮城県 水戸部の浜に戸倉明神が上陸したとき、船が沈み、船も碇も石になったという。
類似事例 |
|
(カミナリノイシ) 1973年 山形県 承和6年10月に、出羽国田川郡司が報告してきたことによると、この郡の西浜には元来石は無かったが、10日ほど続いた雷雨の後に浜をみると、鏃の形に似た石が少なからず落ちていたという。その石は白黒青赤などの色で、鋭い方が西を向き、茎は東を向いていた。
類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
ハチマン,カイジン 1977年 静岡県 遠州の日坂に八幡の祠がある。昔この明神の美しい娘を海神が妻にしようとしたが、明神はそれを許さなかった。怒った海神は大鯨を遣わして娘をとろうとしたので、明神は碁盤で打ち殺したところ、鯨は山にかわったという。海神はさらにむくりこくりを語らい軍を起こすも、明神はそれを戦って退散させた。海神はさらに明神の御方なる人が海辺に来たら仇なそうと考えた。これより現地の民は潮を焼く所がなくなったという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1974年 東京都 江戸、鎧の辺りを舟に乗っていると申の刻に丑寅の方角から未申の方角へ3尺程の火の玉のようなものが空を飛んで山の崩れるような音がした。後日ある人が八王子の近くの家の庭に大きな石が降って来たと語った。
類似事例 |
|
アマノジャク 1943年 岐阜県 双六の岩波橋の傍らに盤の石がある。この石の西にある山で昔天の邪気(あまのじゃき)が小葉石を双六の盤としていたが、負けたほうが怒って盤を投げ、山麓に落ちた盤が盤の石となり、川に落ちたのが賽の淵となった。双六の名称の起源であろう。
類似事例 |
|
(リュウセイ),(ナガレボシ) 1982年 貞享2年2月22日、流星が辰巳の方から戌亥の方角へ流れた。その音は雷のようであった。
類似事例 |
|
シングンノヤノネ 1977年 出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
類似事例 |
|
(タタリ) 1974年 神奈川県 延宝7年、相模国本目浦に八郎兵衛という大工がおり、その甥は悪人であった。扱いに困った八郎兵衛は、彼を縛って海に沈めた。その翌夏に妻が子供を産んだが、それが額に角があって甥の顔に似ていたのでまた殺したところ、死体はむくむくと持ち上がったという。そこでその遺骸を神子の口寄せにかけたところ、私を殺した恨みを子供になって晴らそうとしたができなかった。この上は火難に遭わせてやると言った。すると程なく八郎兵衛の網だけ燃え上がって焼失したという。
類似事例 |
|