国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマノタマシイ
1935年 鹿児島県
馬のタマシイの話がある。これは大きい火である。

類似事例(機械学習検索)

フンドシヒ
1935年 奈良県
タマヒの尾が長いものを、フンドシ火という。
類似事例

キツネビ
1943年 静岡県
狐火は、狐が馬の骨をくわえて息がかかるとおこるという。
類似事例

ヒトダマ,ウマノタマシイ
1935年 鹿児島県
人ダマも馬のタマシイも山の手へとぶのは死ぬのが早く、海に堕ちるのは死ぬのがおそいといわれている。
類似事例

ウマ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
類似事例

キツネビ
1975年 岐阜県
夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例

テングビ
1943年 静岡県
天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

キツネビ
1987年 長野県
馬を引いていてきつね火を見た時は,馬の尻尾に掴まったり,手綱を取ったり,上に乗ったりして馬の歩いていくのに任せないと,とんでもないほうへ連れて行かれてしまう。馬は利口な生き物なので,必ず家につれて帰ってくれるという。
類似事例

テンビ
1938年 熊本県
天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例

(トウジュツ)
1979年
唐術というのは、馬の口より人がでたり、口より火を吐いたりする類のことをいうのだろう。
類似事例

キツネ
1956年 群馬県
むしむしするような暑苦しい日の夕方、馬に荷物をつんで山路を帰っていると、バシャリバシャリと足もとに波がおしよせてくる。こんな時は狐にまやかされたのだから、タバコに火をつけて吸うと無事に帰ることができる。
類似事例

ダイバ,ダイバガミ
1956年 群馬県
頽馬、提馬と書き、ギバとも言う炎の馬。一種の魔物で、馬の鼻から入って尻へ抜けると、その馬は即座にたおれる。突然、一団の砂煙が馬の前に襲いかかると、猩々緋の衣を着て玉虫色の子馬に乗った妖姫が現れるという二様の説がある。4月から7月にかけて多い。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
類似事例

ノビ
1936年 高知県
野火は怪しい火のことで、傘ほどの大きさの火が砕けて数十の星になり、時には地上4、5尺の高さを数百間も走る。草履に唾を吐いたもので招くと、いきなり頭上にきて煌煌と空中を舞う。
類似事例

ミヤマノマツアカリ
1981年 広島県
弥山から松明のような火が燃えることがあり、これを俗に弥山の松明、天狗の松明ともいう。
類似事例

タマヒ,ジャンジャンビ
1935年
火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1933年 神奈川県
馬を焼き殺すと3代祟るという。
類似事例

(シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ
1933年 沖縄県
子の産まれる前には、タマガイといい、火の玉が上る。(今歸仁)
類似事例

テンビ,ヒノタマ
1940年 岐阜県
天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
類似事例

テングノヒ
1919年 愛知県
天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内