(キツネビ) 1990年 長野県 風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1975年 岐阜県 夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 きつねは人に取り憑くものだが、馬にも憑く時がある。荒木大助という人が飼っていた月毛の馬に、きつねが憑いたところ、頻りに物を恐れて立ち上がり、乗ることが出来なかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 話者の父親が山に馬を放しに行った。ところが捕まえようとしても捕まえられなかった。捕まえて引いていくと、馬が腹痛を起こして、寝てもだえた。きつねが憑いているに違いないと考えて、追い出すお祓いをしたところ、馬の腹痛は治って草を食べるようになったという。
 類似事例 |
|
ノビ 1936年 高知県 傘程度の大きさの火が砕けて数十になり、地上から4、5尺あたりのところを数百間走る。草履に唾をつけて招くと頭上にきて、煌々と空中を舞うという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1990年 長野県 夜中から明け方にかけて、雨降りの日によくきつね火が出たという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1990年 鹿児島県 あるとき、塩小屋の前にケンムンが座っていた。燃えさしの薪で追い払うと、翌晩、何匹ものケンムンが怒ってやってきたという。夜に漁に行くときにケンムンがついてくると大漁になるといわれる。ケンムンよけにヤツデを下げておくとその夜、馬が死んだ。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
 類似事例 |
|
オクリイヌ,ヤマイヌ 1992年 山梨県 送り犬は、人が転ぶとかみつくというので中馬追いは夜道になると非常に用心深く歩いたものだった。また腰には沓切りという小さな鎌を忘れなかった。これは護身用と共に、火打石としてすぐにひをおこすためのもので、火を見ると山犬はすぐに逃げたそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 群馬県 むしむしするような暑苦しい日の夕方、馬に荷物をつんで山路を帰っていると、バシャリバシャリと足もとに波がおしよせてくる。こんな時は狐にまやかされたのだから、タバコに火をつけて吸うと無事に帰ることができる。
 類似事例 |
|
キツネビ 1990年 山形県 きつね火は向いの遠くの方で火が2つになったり3つになったりすることである。
 類似事例 |
|
ダイバ,ダイバガミ 1956年 群馬県 頽馬、提馬と書き、ギバとも言う炎の馬。一種の魔物で、馬の鼻から入って尻へ抜けると、その馬は即座にたおれる。突然、一団の砂煙が馬の前に襲いかかると、猩々緋の衣を着て玉虫色の子馬に乗った妖姫が現れるという二様の説がある。4月から7月にかけて多い。
 類似事例 |
|
キツネノヒ 1971年 山梨県 20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 きつねはウサギを好む。あるお爺さんが山から薪とウサギを持って帰る途中、小川を越えたら川の水がドッと溢れ、追いかけてきた。逃げる途中でつまずいて転んだら、ウサギが持っていかれてしまった。ハッと見ると川の水も何もなかった。
 類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑いたことがある。暴れ出したり、油物を好んで食べるようになった。離すためには油揚げを屋外に供えきつねを送り出したりした。また、山犬のひげを包んで憑かれた人に近寄ると逃げ出す、そこで転ぶと正気に戻るといった。
 類似事例 |
|
ウマ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 鳥取県 ある時、1人の馬子が鯖を持って峠にさしかかった。途中でやまんばが出てきた「馬と鯖をくれ」と言う。断るとやまんばはくれなければ殺すと言う。馬子は逃げ出し、一軒家にたどりついた。しばらくすると家の主が帰ってきたが、やまんばであった。やまんばは釜の中で寝はじめたので、馬子は釜の上に重い石をのせ、火をつけた。やまんばは丸焼けになった。
 類似事例 |
|
テングノヒ 1919年 愛知県 天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
 類似事例 |
|
カブソ 1994年 富山県 湧水のある所を馬を連れて通ると、木の根に馬をつないで水を汲んでいた。突然馬が跳ね上がって、枝を切って逃げた。夜にかぶそ(かわうそ)がやってきて、枝は自分の片手だから帰せと言う。その代わりに村で悪さをしないと約束したので帰してやった。
 類似事例 |
|
キツネビ 1994年 鳥取県 きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
 類似事例 |
|