国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウキ,テング,ウヅメ
1935年 愛知県
三河国宝飯郡の莵足神社の大祭では境内の露店で魔よけとして 鐘馗、天狗、うづめなどの面が売られる。

類似事例(機械学習検索)

ツチグモ,オニ
1935年 京都府
壬生寺では4月に大念仏会と称し狂言が行われる。これに用いる仮面を張子に模したお面の数々が売られる。牛若、弁慶、土蜘蛛、鬼、地蔵などがある。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

ウサギノラクガン
1956年 宮城県
兎の形をした落雁で、荒町にある毘沙門さんの祭礼のときに売られていた。麻疹と疱瘡除けの呪法であるという。
類似事例

ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
褄白社はツマジロ狸という狸を祭った社であるという。失せ物・棄ものなどのときに、願掛けをするとそれが出てくるといわれている。たくさんの赤いのぼりが上げられていて、遠方から願掛けにくるという。
類似事例

(ソミンショウライノフダ),マジナイ
1983年 京都府
山城国と津国の境にある疫神社で、小さい木に蘇民将来と書いて、赤い札を付けて売っていた。これを子供の肩にかけると、厄病を除くまじないになる。また破魔弓を売るのも、子供は悪鬼に魅入られることがあるので、これを払うためだという。
類似事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は熊野山のお使いなので、面を飾っておくと魔除けになる。
類似事例

ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
遠州の府中という村では、秋の祭には氏神様に人身御供として娘を差し出さねばならず、それは白羽の矢で決定されていた。あるとき、村にやってきた六部が氏神に泊まったところ、何者かが「信州信濃の光前寺、へえぼう太郎に知らせるな」と踊っているのに気づいた。翌朝村に立ち寄った六部は、村人から人身御供の話を聞き、化け物を退治するためにへえぼう太郎を探して信州へ向かった。
類似事例

アカオニ,アオオニ
1935年 京都府
太秦の広隆寺では10月12日の夜に牛祭という珍祭が行われ、当日紙製の仮面5枚1組が出される。摩多罹神、青鬼2、赤鬼2の組み合わせである。この仮面は門戸に吊るされ厄病余けの呪禁とされる。
類似事例

セツブン,オニヨケノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分には、軒下にたらの木・鰯の頭などをさして「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく。あるいは出入り口にタワラギとトベラを供える。また、トベラを出入り口であぶって音をたてる。鬼は天井の煙出しから多く入るといい、その下に女性の髪でタワラギを結んでおくという。以上が鬼よけのまじないであるという。
類似事例

オオカミサマ
1954年 岡山県
美作、久米郡倭文村大字桑上、貴船神社の、通称奥の院と称される狼様は、火難盗難の守護神である。12月18日の祭に狼の足跡のある石がある狼様の下の池で米をといで神職が捧げると、狼が出てきてそれを食べるという行事が伝えられている。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある人が祭で売りに出そうといなり寿司や天ぷらを担いでいった。カザワリのお稲荷さんに行くつもりだったが、途中の岩の上にある荒神様で化かされた。売り尽くすと近所の人が「ここでは祭をしていない」と告げた。気づくと、木の葉っぱばかりがあったという。
類似事例

ヨナキイシ
1952年 三重県
神社の社頭に高さ三尺ほどの立石があり、これを陰石、陽石、または夜泣石と伝えられ、石採祭にはその傍に石を置く。
類似事例

アクマ
1968年 佐賀県
11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例

ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
1991年 静岡県
夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。疱瘡が治った際に、疱瘡棚を竹で編んで神棚に祭り、祭り終わると、ムラ外れに疱瘡棚を納め、疱瘡神をムラの外に送る。
類似事例

サルカミ
2000年
昔々、白羽の矢が立てられた家が娘を献上することになったが、山伏がたすけてくれることになった。丑三つ時に神社の神様の後ろから化け物が現れた。娘の入った唐櫃の周りを踊りまわり、蓋を開けようとしたとき、山伏が連れてきた犬が放たれ、化け物をかみ殺した。夜が明けて化け物を見ると、年をとった猿であった。
類似事例

ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
1930年 全国各地
春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
類似事例

ヒヒ
1988年 奈良県
丹生川の上下社に猅々が出て田畑を荒し人を害した。ある年の6月、遍路の僧が猅々退治を引き受け、酒肴に朴の葉鮨を置いて隠れていると、猅々が来て飲み食いして酔いつぶれたので、難なく猅々を退治した。以来6月にはこの神社に朴の葉鮨を奉納することになった。
類似事例

モキチノメン
1928年 愛知県
茂吉面は祭りに使われる、大国主命を現したといわれる黒面か赤い鬼の面である。翁に取り憑かれた者が面を彫刻させて寄進したと言われる。。
類似事例

タヌキ,ダイジャ
1966年 静岡県
見附の天神祭では毎年人身御供を出していた。ある時、山伏が天神様のお堂で休んでいて、タヌキが「信州のしっぺい太郎のほかに怖いものはない」と漏らしたのを聞いて、信州へ行ってしっぺ太郎を借りてきた。途中で山伏としっぺ太郎が休んだ所をしっぺ野、そこの3軒の家の屋号もしっぺという。山伏と犬は人身御供の箱に入って、タヌキを退治した。その帰り、あたごの観音で休んでいるとしっぺ太郎が山伏にかかってきたので殺してしまった。しかししっぺ太郎は潜んでいた大蛇の首に食いついたのだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH