国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチグモ,オニ
1935年 京都府
壬生寺では4月に大念仏会と称し狂言が行われる。これに用いる仮面を張子に模したお面の数々が売られる。牛若、弁慶、土蜘蛛、鬼、地蔵などがある。

類似事例(機械学習検索)

アカオニ,アオオニ
1935年 京都府
太秦の広隆寺では10月12日の夜に牛祭という珍祭が行われ、当日紙製の仮面5枚1組が出される。摩多罹神、青鬼2、赤鬼2の組み合わせである。この仮面は門戸に吊るされ厄病余けの呪禁とされる。
類似事例

オニ
1991年 滋賀県
大津市葛川の明王院には、豹の毛皮を腰に巻き、白いふんどしを締めた赤鬼と、諸肌を脱いだ筋骨隆々の男が向かい合って、綱を首にかけて首引きをしている絵馬がある。
類似事例

オンリョウ
1981年 長野県
夏の疫病は怨霊による。疫病を追い払うために祭りをする。神社で盛大に開かれる。新しくなくなった人の鎮魂のために外盆踊り、古くは念仏踊りというものが仏教によって行われる。
類似事例

オニノコンゴウ
2000年 愛媛県
正月16日に「鬼の金剛」と称する、谷合に大草履を吊り渡す行事がある。この日は「念仏の口明け」と称する仏事始めに当たり、それに付随した行事である。
類似事例

カイヨセノカゼ
1976年 大阪府
天王寺では毎年2月22日に精霊会があり、舞楽を行う。その飾りに、小さな法螺貝の殻を付けた大きな作り花を用いる。寺の役人が住吉の浜に出てこの貝を拾うのだが、毎年2月18日に暴風が吹いて、その後に必ずこの貝が吹き寄るという。
類似事例

オニ
1935年 愛知県
熱田東町の高蔵不動院では毎年正月5日の夜に修正会を行い、「大薬師の鬼祭」として盛大を極めている。鬼となるのは熱田付近の25歳、42歳の男で平年は12名、閏年は13名で勤める。この寺では鬼面を厚紙で作り開運厄除として領布するが、これは京都牛祭の仮面を模倣したものである。
類似事例

ショウキ,テング,ウヅメ
1935年 愛知県
三河国宝飯郡の莵足神社の大祭では境内の露店で魔よけとして 鐘馗、天狗、うづめなどの面が売られる。
類似事例

タヌキ
1981年 滋賀県
昔法蔵禅寺に六部がやってきた。六部は住職に泊めてくれと頼んだ。住職はやめた方がよいといったが、六部はどんな辛抱でもするといって泊った。その晩六部が寝ていると、丑の刻にわけのわからない化物が天井一杯くらいある目玉をむいて六部を睨みつけた。六部が「狸だろう、こっちへ来て勝負しろ」というと狸も諦めて出てきて、どんな勝負をするのかと聞いてきた。六部は「オノレワ、テンクラテンジャを交代で言い合いをする」といい、言い合いをしたが、じきに狸が言えなくなってしまい、裏山に逃げてしまった。
類似事例

イナリオロシ,タヌキ
1922年 大阪府
大阪で稲荷おろしをやっていると難波のお福と阿波座の団尻吉兵衛という狸がよく出てくる。お福というのはお太福茶屋という料理屋の人形についている狸で、この人形は常に髪結に髪を結ってもらっているが、結い方が良くないと客足が遠のく。降りてくると代さん(神の乗り移る者)がしきりに髪を気にするのですぐ分かる。また団尻吉兵衛が降りると代さんはコンチキチンと口囃子などをするのでわかる。お福と吉兵衛は大変仲良しである。
類似事例

モキチノメン
1928年 愛知県
茂吉面は祭りに使われる、大国主命を現したといわれる黒面か赤い鬼の面である。翁に取り憑かれた者が面を彫刻させて寄進したと言われる。。
類似事例

オメンサマ
1984年 福井県
例年2月1日に区長宅でお面様の祭りが行われ、3つのお面がまつられ、ムラの人が参拝する。この祭りはインネンといわれ、面が笑顔に見える時は豊作であり、険しい顔に見える時は凶作であるといわれる。
類似事例

オニ
1982年 群馬県
1月31日に米・蕎麦・稗の粉で繭玉を作り、門口や窓や神仏に供える。これを「鬼の目玉」といい、魔除けにする。鬼が来たとき、この大きな目玉を見て逃げるという。
類似事例

テング
1982年 群馬県
迦葉山には天狗のお面を奉納する。交通安全のお守りとして天狗面のマスコットも売られている。
類似事例

オメンサマ
1984年 福井県
例年2月16日に区長宅でお面様の祭りが行われ、ここでは4つのお面が拝観される。この祭りはインネンといわれ、面が笑顔に見える時は豊作であり、険しい顔に見える時は凶作であるといわれる。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は熊野山のお使いなので、面を飾っておくと魔除けになる。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗中田本店という精肉店は、天狗を商売の守り本尊として祭り、天狗の面を祀っている11月3日の創業記念日にも祭典をあげ、正月には天狗の掛絵を飾って祝う。
類似事例

トゴノドウジノゾウ,エキジン
1983年 京都府
昔、雲慶2年に天下に疫病がはやり、万民が多く死んだので、土午をつくって疫神を祀ったという。そこで今でも、大寒の日には夜半に陰陽師たちが土午童子の形を作り、門々に立てるそうである。
類似事例

エビストダイコクノカメン
1984年 福井県
「エビス(恵比須)・大黒の綱引き」は、毎年1月15日に行われるが、42の厄年の男が年男に選ばれ、この年男が綱引きに先立って恵比寿と大黒の仮面をつけて町内を一周する。年男は精進潔斎をしているのはもちろんだが、それでも遠慮して仮面をまともには顔につけずに額に結いつけてうつむいて道を歩いている。これは、凡人がまともに面をつけると顔からとれなくなってしまうからだといわれている。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

ヤメコゾウ
1953年 島根県
ヤメ小僧(赤目)、藁人形をつくって一文銭をかけ、道の四辻に立てておく。通る人が銭欲しさに手を触れればその人に染り、立てた者は癒るという。だから通る人はにらみつけ、ツバをはきかけて通らなければならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内