国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイヨセノカゼ
1976年 大阪府
天王寺では毎年2月22日に精霊会があり、舞楽を行う。その飾りに、小さな法螺貝の殻を付けた大きな作り花を用いる。寺の役人が住吉の浜に出てこの貝を拾うのだが、毎年2月18日に暴風が吹いて、その後に必ずこの貝が吹き寄るという。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

(コヤスガイ)
1980年 三重県
伊勢では貝子がよく獲れるが、婦人が臨産の時、手にこの貝を握ると安産になるということから、子易貝という名前が付いたという。
類似事例

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

カイガイ
1940年 新潟県
漁をしていると、貝が見つかった。市場に売りに行くと貝が突然話し出したので、それを川に投げ捨てることにした。
類似事例

カイフキボウ
1938年 岡山県
法螺貝を吹くような音がするが、どこから聞こえるかはわからない。姿を見たものもいない。
類似事例

ミヤウツシガイ
1981年 広島県
海浜には殻の表に宮殿廊廡、あるいは堂塔鳥居などの形を写した貝があり、これを宮写貝といって珍重する。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

カイ
2002年 山口県
八幡様の後ろの松の木についている小さい貝を、出征者がお守りに持っていくが、本人が丈夫であると帰るまで貝は生きている。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 福島県
山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
類似事例

(リュウセイ),(ナガレボシ)
1982年
貞享2年2月22日、流星が辰巳の方から戌亥の方角へ流れた。その音は雷のようであった。
類似事例

カミサマ
1955年 静岡県
神無月に笛を吹くと、神様が寄ってくるという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

メヒトツコゾー、ヤマノカミ
1989年 静岡県
2月8日と12月8日に行うメカゴ立ては、山の神である目一つ小僧が来ないように行う。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の木調べの日であるという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
類似事例

(ヤマノカミ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの山止めの日に山へ行って死んだ人がいる。
類似事例

ドロ
1976年
文永3年2月2日、泥が降った。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 新潟県
佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
類似事例

ワルイカミサン
1977年 神奈川県
2月8日には悪い神さんがやって来る。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1985年 福島県
毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内