国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマノジャク
1979年 鳥取県
炭焼きが、人間の考えを全部見透かすあまのじゃくに出会い、必死で「何も思うまい」と苦心するが、その時火のついた竹がはぜてあまのじゃくの目にあたり、難を逃れた。

類似事例(機械学習検索)

オモイ,バケモノ,ロウジン
1973年 山梨県
炭焼きが大和田山の山小屋に泊まり、串にさした餅を焼いていると見知らぬ老人が一人入ってきて向こう側に座った。そして隙を伺っては餅を取って食うなどした。炭焼きが考えることを次々と言い当てるが、炭焼きが薪の棒をひざに当ててくじくと節のかけらが化け物(老人)の目にあたった。化物は「思うことより思わぬことのほうが怖い」といって逃げた。
類似事例

ヤマンバ
1931年 岩手県
昔、山で竹を伐っていた桶屋が焚き火をしていると山姥があたりにきた。この山姥は桶屋の考えていることを逐一言い当てたが、何の気無しにあぶっていた竹がはじけて、山姥の方に火を飛ばした。山姥は人間は油断できないと言って、めったに近寄らなくなった。
類似事例

キツネ,ムジナ
1995年 群馬県
十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
類似事例

キツネビ
1983年 東京都
おふくろさんが炭を背負って人家の方を見ると火が燃えていた。当たらせてもらおうと行ってみると、火が見えない。マガメに行ってよく見ようと思ったとき、狐が消えたということである。これも狐火である。
類似事例

サトリ
1960年 福島県
昔爺様が山小屋で火に当たっていると、得体の知れない化け物がやって来た。爺さんの心の中を見透かすさとりの化け物だった。柴を折ったときにはねて化け物に当たると化け物はおびえたという。
類似事例

バカシソコネタキツネ
1956年 宮城県
後山に炭焼きの夫婦が住んでいた。夫が晩遅く帰ると、妻が鉤に鍋をかけて炉端にあぐらをかいてうたた寝をしている。「ガガ(妻)はいとこの家に泊ってくるはずだし、行儀が悪いし・・」と疑っていると、「あんた1人で淋しいと思って帰ってきて、小豆飯を炊いていた」と言う。妻はあぐらなどかいたことがなく、小豆飯など神仏にお供えするとき以外炊かないのでいよいよ不審に思い、小豆飯を強く勧められても食べず、今夜は寒いからとますます火を燃やした。そのうちまたうたた寝をしはじめた妻をよく見ると、両腕に毛が生えているので、これは狐だと思い、ますます火を焚くと、尻の方にも口があるようで、その口があくびをした。今だ、とそこめがけて焼火箸を刺そうとしたら正体をあらわして2匹の狐となって逃げた。1匹の狐が肩に脚をかけてもう1匹の狐の股に口がくるようにぶらさがっていたのだ。帰ってきた妻は「小豆御飯ではなくマン糞でも煮てたんだべな、気がついてよかった」と言った。
類似事例

ダイコクサマ
1955年 静岡県
炭焼きが山中でほーいほーいと呼ぶ声を聞いた。恐ろしくなって帰り、それからはオモカルの信仰に入って大黒様を信心した。ところが間もなく奇行がひっきりなしに続くようになり、別の神様に「その信心はやめろ、霊にされるぞ」と言われて、やめた。大黒様に祟られたということになった。
類似事例

テング
1979年 鳥取県
炭焼きが、炭を焼くのに使う行い棒と引き換えに天狗の隠れ蓑と団扇をもらい、一目散に逃げた。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
人吉市内矢嶽の山中で炭焼きをしていた。夜の12時過ぎ頃、気付くと山太郎が輪をなして火に当たっていた。おどかすとわるさをすると聞いていたので、薄目を開けて見ていた。1匹が箸を見つけると、山太郎が皆集まって、すぐに元の位置に戻り、次々に箸の臭いを嗅いだ後、捨てた。声を発すると、ヤマワロは闇に消えていった。足形図、全身図あり。
類似事例

(マショウノコドモ)
1979年 徳島県
ある炭焼きにマンという子がおり、親は毎朝子を連れて炭窯に通ったが、マンは炭窯へ行かず川で魚を捕っていた。ある日マンは親より先に炭窯に行き、煙を食べていた。親がそれを見たときから、マンは家に帰らなかった。親は数年後、土佐の山中で異形となったマンに会う。マンは「母の身体を借りて産まれたが、魔性のもので人間とは一緒に暮らせない」と語り、人を見ると食い殺したくなるからと山に入っていった。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
類似事例

タヌキ
1986年 埼玉県
名栗村の炭焼きのじい様が夜に寝酒を飲んでいると、墨染めの衣を着た坊さんが尋ねてきたので、ご馳走した。それが何回か続くようになったのでじい様は怪しみ、焼き団子を進ぜようと言って火箸でいろりの灰の中から石をつまみ出し、坊さんの衣にくるんだ。すると坊さんは「あっちっち」と言って外へ飛び出して行った。次の日、山道に古狸がやけどをして死んでいた。
類似事例

ムジナ
1975年 新潟県
爺さんが山へ炭焼きに行き小屋に泊まっていると、夕飯を終え寝ようとしたとき、女が訪れ、とめてくれといって炭火に手をかざした。爺さんが炭火をぶっかけると、女はムジナの正体をあらわして逃げた。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
炭焼きがお宮祭りの帰り、酒に酔って炭焼き釜へ寄ったら狸に引かれて、田んぼに入って稲を踏んで回ったりわけのわからないことを言ったりして、気づいたら夜明けになっていた。
類似事例

ジイサン
1939年 香川県
山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
炭焼きの木を捜しているとヤマンタロウが木を落としてくれた。また、御神酒をあげて「木ば落としてくれ」と言うと落としてくれた。
類似事例

オモイ
1973年 山梨県
精進の大和田山にはおもいという化物が住んでいた。何でも人の思うことは言い当てるので恐れられていた。ある時樵夫が木を切っているとおもいが現れ、思うことを次々と言い当てた。男はどうにもならぬので木割りの仕事を続けていると、おもいは取って食おうと近付いた。その時樵夫の鉞が木の瘤に当り、それが砕けて魔物の目にぶつかり目をつぶした。魔物は「思うことよりも思わぬことのほうが怖い」といって逃げて行った。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
炭焼きが何日経っても山から帰らず、皆で探しに行ったところ谷川で死んでいた。よく調べると全身に爪で引っかいた跡がついていた。ヤマワロに何か仕掛けたため、報いとして引っかかれたのだろうとの判断であった。
類似事例

ヤマンバ,ヤマオンバ
1931年 長野県
市で、草鞋の前と後とをひっくり返してはいているやまんばを見つけた。後を追って穴小屋まで行くと、面白い話や良い音のする物をたたき出したので、知らぬ間にのせられて里に送り出されてしまった。次の年の市にやまんばは町に火をつけ、たくさんの人が焼死した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内