イミダ,エンギダ,イワレノタ 1968年 群馬県 忌田には、エンギダ・イワレの田などの呼び名がある。石塚には2ヶ所あり、両方とも2反くらいの広さである。この田を耕作する家には災難が続くといわれている。この地は昔、火葬場か馬捨て場あるいは首切り場、あるいは弁天サマのヤシキ跡だという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
(タタリノアルタ) 1989年 長野県 大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 十三角田という土地は、葬儀の時の十三仏との語路合わせがあることから、忌田になったのではないだろうか。この田を耕作すると、生き埋めになったり、癌になったりと、凶事が続くので、遂に土地を手放した。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 コサハという沢では、他では絶対に見られないアヤメが咲いており、誰かを葬って植えたのだろうと言われている。祟りがあり、これまで2人死んだ。炭を焼くと必ず不幸があるとされる。父母、そしてお産で女を死なせたという例があるようだ。
 類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 イヘエダ(位牌田)と呼ばれていた田は、持ち主が次々と一家で死に絶えてしまい、とうとう寺のもちものとなった。現在は鉄道敷地になっている。
 類似事例 |
|
イヘーヤマ 1978年 東京都 ある人が山林を買い受けたが、身内に不幸が続く。ウカガイを立てると、買った山はイヘー山(位牌山)といって、非常に縁起が悪い山であることがわかった。そこで祠を作り、祈願を欠かさなかった。
 類似事例 |
|
セリザワノサラヤシキ 1956年 宮城県 昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
 類似事例 |
|
モイヤマ,タタリ 1965年 鹿児島県 吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
 類似事例 |
|
シニダノオンリョウ 1932年 愛知県 死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
 類似事例 |
|
〔ショウニンデン〕 1956年 宮城県 土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
 類似事例 |
|
オニ,テンノミヤサマ 1961年 鳥取県 成美では、昔、田んぼに鬼が出てあらしまわり村人を困らせた。そこでこの地の氏神、テンノミヤ様が鬼を退治した。その鬼を埋めたところに松が生え、それをオニが松といって、そこをオニガマツツアンの墓という。また、鬼が出た田を鬼田といい、神様が腰掛けた石をカニサンダという。
 類似事例 |
|
テング,タカガミサマ 1989年 山梨県 奈良田に天狗森というところがある。明治23年に天狗森の木を売却することになり、中巨摩郡の小笠原の大衛門という人が買主となってこの木を伐採した所、その夜に火災が起こり、外良寺をはじめ13戸が焼失した。村人は天狗の祟りと恐れ、すぐ桧苗3本を植え、祠を建てて天狗を祀った。買主の大衛門は事業で失敗し自殺したという。また2本の下駄の歯に似たような跡がある岩があり、天狗の足跡といっていたが今はない。
 類似事例 |
|
タタリ 1997年 青森県 明治か大正の頃、おしぎという貧しい女が大根を盗んで殺された。後に祟りがあったので、墓地に地蔵を作った。
 類似事例 |
|
エンゾウノウラミ,ユメマクラ 1995年 山形県 1800年頃のこと、米沢藩の年貢が厳しいので役人の番所を焼打したが、役人は米沢に行っていて無事だった。円蔵という者が高さ1丈の石塔を建てて供養してもらう約束で自首して火焙りになった。しかし高さ1丈の石が見つからず、石塔が建たないでいたところ、村内に火事が多発した。円蔵の恨みと思い、5尺の地蔵を建てたがだめだった。すると円蔵が夢枕に立ってどこそこを掘れ、という。そのとおりにすると1丈の石が見つかり、おさまった。いまでも7人のお坊様を呼び、地区で供養している。
 類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
 類似事例 |
|