国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マリシテンノサワリ
1970年 岡山県
生木中がチフスを患ったことがあるが、これはマリシテンがさわったためともいわれている。

類似事例(機械学習検索)

マルシテンノキ,テング
1963年 岡山県
マルシテンの木を切るとたたる。ある人はマルシテンの木を切った。すると間もなく睾丸炎となった。又ある人がマルシテンの木を切るとその母が汽車にひかれて死んだ。また子供の夜泣きがひどいので法印様に見てもらうとマルシテンの天狗の風に当ったとか、天狗様に生れるとき出会ったなどといい、するめや魚を持って参るとその日の夜からなおった、など。
類似事例

コウジンノタタリ
1970年 岡山県
コウジン(荒神)もさわることがあり、西谷の大きなマキの木を伐ってからチフスがはやったのは、コウジンの祟りだといわれた。
類似事例

モリサン
1975年 山口県
山下家のモリさんの樫の木を、船の材料にするためによそ者が切ったら、病気になったという。
類似事例

ミサキノキノサワリ
1970年 岡山県
A氏にもミサキの木として伝えられているフジの木があったが、知らずに伐って腹をこわしたことがある。
類似事例

コボク
1937年 福井県
藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
類似事例

マツ
1937年 大阪府
大阪城内には、植木職人が手入れを拒む松の木があり、強いて鋏を入れると、その者は重い病気に罹るという。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
類似事例

オシメサマ
1961年 岡山県
オシメ様のみやがいくつかある。あるオシメ様を祀る宮の境内の椋の木の枝を2人で切ったら、二人とも体中に吹き出物が出たという。きついオシメ様では地主以外の人は境内の雑木を切っても体中に吹き出物が出るという。
類似事例

イチョウ
1989年 長野県
ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
類似事例

(ヒメコンジンサマノタタリ)
1984年 山梨県
一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。前の家にいたころ夏に家の回りの草を刈って捨てようとし、便所の近くのグミの木の枝を伐って捨てたら、その日のうちに腰が痛くなってロクサン(六三)にあたっているのではないかと思って近くの占いをやる人に見てもらったら、それはヒメコンジン様が怒っているからヨケン(よけを)してやるといって、口のうちで拝むと腰痛が治った。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
からすの止まっている木の家の者かその縁者は不幸がある。柿の木で鳴くとその付近の家に病人が出る。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
三里峰に生えていた千年松という大木は天狗の遊び場と言われていた。製材屋が買い取って伐ろうとしたがなかなか伐れず、ダイナマイトで爆破して倒したら、その人は病気になった。
類似事例

カマイタチ
1980年 新潟県
佐渡の国にも鎌鼬にかけられる、という事があり、その気に当たると大いに切れる。ここで縫合したり、膏薬を付けると忽ち死んでしまう。ただ石菖根を煎じて洗えばよい。また放って置いてもいい。
類似事例

ゼンカクイナリ
1983年 岡山県
かつてチフスが流行したときに善覚稲荷を勧請した。
類似事例

ウマ
1956年 宮城県
馬の鞍を榎か桑で作って使うと、馬がダイデンバという病気にかからないという。
類似事例

モリサマ,コウジンサマ
1975年 山口県
内海家に、大きなタブの木がある。モリサマあるいは荒神様という。切ると祟りがあるという。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
タマシイが柿の木にかかると、人が死ぬ。
類似事例

ケンムン
1993年 鹿児島県
以前はホー木の根元に貝殻がいっぱいあった。昔の人はホー木が若木のときに、ケンムンが憑かないように釘か何かを打ち込んでおいたのだろいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内