国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシ
1975年 静岡県
仁杉集落の向こうの獅子蹴橋は、昔、源頼朝が獅子を蹴り飛ばしたところだという。

類似事例(機械学習検索)

シシ
1975年 静岡県
仁杉集落の向こうの獅子蹴橋は、昔、新田四郎が獅子を蹴り飛ばしたところだという。山梨県の笛吹川の獅子止橋は、蹴られた獅子が辿りついて死んだところだという。
類似事例

オニ
1968年 群馬県
昔、オニクボという所に鬼がいて、角落山のお天狗様の祠で博打をしたりしていた。源頼光が鬼を追っていき、鬼の角を落としたところが角落山。
類似事例

ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ
1922年
昔源三位頼政が紫宸殿で射落とした鵺という、頭は猿、足は犬、尾は蛇に似た怪獣を切って攝津の川尻に投げ込んだ。それが海を漂い頭は讃岐に、手足は阿波・土佐に、尻尾は伊予に着いた。その祟りで伊予には蛇神、讃岐には猿神、阿波・土佐には犬神がいるという。また一説には犬神の起りはある残忍な人が犬を柱に縛り付け、その目の前に食べ物を置き、悶えて餓死させ、その犬の妄執が残忍な人に乗り移って子孫代々犬神になり、他人を悩ますという。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

ヌエイシ
1975年 京都府
かつて御所の上に現れた怪鳥を、源頼政が鳴弦の術で退治した時、その怪鳥が射落とされた場所を鵺池という。そのほとりにある石を鵺石といい、石垣で周りを囲んである。鵺石にさわれば必ず祟りがあるといい、太閤の頃も、この土地を誰かに与えることはなかったという。
類似事例

タカノイケ
1956年 宮城県
平泉の高館落城、源義経討死に際し、愛鷹が飛んできてこの池に下りたという。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例

ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
1931年 愛媛県
源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例

ナガタガニ
1961年
建久2年に天下を握った頼朝は、源義朝を射殺した長田親子を、大御堂近くの山上で磔にした。その松の下から出た蟹が長田蟹で、魔除けとして吊られる。
類似事例

カイチョウ,ヤ
1930年 岐阜県
土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
類似事例

クビナシウマ
1968年 愛媛県
梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例

シトマエノセキ
1956年 宮城県
昔ここは平泉領の御口といったのが後に大口村となった。源義経主従が平泉落ちの時、出羽から中山越えにここに出て、北の方が急に産気づき路傍に放尿した。一説には出羽の亀割峠で亀若丸を生み、弁慶が平泉領に出るまで産声をあげぬようにいい、ここで亀若丸が初めて放尿したので地名となった。シトは岩手県の志戸平、宮城県の志戸田のシトと同語。藩政時代ここに境目番所があった。
類似事例

オウマイシ
1943年 香川県
後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
源頼朝が非公式に信濃を回った折、落馬した後目が見えなくなっていた。神仏の祟りではないかと尋ねると、西に一里ほど行った正面に大島山瑠璃寺という薬師如来を祀る寺があり、その前では必ず乗り物を降りなければならなかった。頼朝は詫びに鎌倉の館にある桜を献ずる誓いの証に山桜を一枝地にさした。すると、目が見えるようになった。
類似事例

シシガシラ
1977年 福島県
獅子頭が水の音を聞くと箱から出てしまうので、普段は太鼓や笛の音で水の音をかき消して水の傍を通っていた。が、あるとき酔っていたのでそれをするのを忘れて滝の傍を通った。獅子頭は滝の音を聞いて箱を飛び出し、滝に飛び込んだ。その滝を神楽滝という。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔,渕の崖上に源兵衛というものが住んでいた。梅雨頃,夜更けに若い女がきて「私はこの渕の主の鰻で,明晩川上の賢渕の主の蜘蛛と一騎打ちをする。その時あなたが『源兵衛ここに控えおるぞ』と声を掛けてくれれば勝てるのでよろしくお願いします。」というので源兵衛は承知した。翌晩鰻と蜘蛛の大合戦が始まったが,あまりの怖ろしさに源兵衛ここにいるぞと言えなかった。翌朝見ると鰻の首が噛み切られて源兵衛の家の方を睨んで浮かんでいたので,それを見た源兵衛は気が狂って死んでしまった。その後この渕を源兵衛渕と呼ぶようになった。町の人々が供養のために建てた小祠が近年まで残っていた。
類似事例

リュウ,クズダイゴンゲン
1932年 兵庫県
川辺郡多田村に九頭社がある。昔、ここに化障があったために民家は戸を閉じて、往来が絶たれた。これを源満仲が白羽の矢で射落として地に落としたが、その形は龍のようで頭が九つあった。この地に祠を置いて九頭大権現と称し祀った。
類似事例

ヨリトモ,サザエ
1935年 千葉県
頼朝が房州に逃れて勝山沖の浮き島に遊んだとき、ここの栄螺の角のために手か足かに怪我をした。そこで栄螺の角を封じてしまったといい、今日なおこの島の栄螺は土地の人からは角なし栄螺と呼ばれている。
類似事例

ユリワカダイジン
1992年 群馬県
昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
類似事例

ウバハリイシ
1982年 愛知県
内海海岸、御所奥の姥撻谷(うばはりだに)がある。義朝を討とうとする長田が義朝の侍童金王丸に磯釣りへ行かし、義朝を1人湯殿に誘い出した。この変事に気付いて金王丸はそれを確かめるべく帰途の谷で1人の老婆に事実を確かめた。やはりその謀反が現実だとわかり、彼は我を忘れて老婆をなぐり殺してしまった。すると不思議に老婆は固い石となりその石には金王丸の足跡がはっきりついていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内