国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンノンサン
1973年 鳥取県
中原集落で、小学校の校庭を作るのに観音さんを動かすことになったとき、観音さんを引き揚げるロープが何度やっても切れてしまって動かせなかった。お坊さんを何人も呼んで拝んでもらい、ゃっと動かせた。

類似事例(機械学習検索)

カンノンサン
1973年 鳥取県
中原集落の観音さんは、泥棒が盗んでいこうしたときに、重くなって動けなくした。後戻りしたら軽くなり、動けるようになった。
類似事例

(カンノンノタタリ)
1999年 長野県
昔、山塚の観音様を平岡の人が担いで動かしたら、気分が悪くなった。それで恐ろしくなり元の場所に戻したという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
りゅうとう橋の工事のためにお稲荷様を移転した。あるとき話者の同級生が夕方に帰ってくると、美しい中年の婦人が向こうの田圃で手招きをしていたので、ついていった。一晩中連れ歩かれ、朝にふらふらになって帰ってきた。お稲荷さんをいじったからだということで、祠を作り直したという。
類似事例

カンノンサマ
1982年 群馬県
子ども達が赤坂町の観音堂の観音様を引っ張り出して遊んでいた。通りがかりの人が咎めると、咎めた人に祟りがあった。
類似事例

カンノンサマ,ダイジャ
1929年 福島県
昔、毎年日和田の村人は安積沼の主の大蛇に、人身御供をしなければならなかった。長者の娘が当たった年、サヨという娘が「両親の残した彫りかけの観音様を完成させてくれたなら、身代わりになりましょう」と申し出た。観音様が完成し、観音経を誦して大蛇を待つと、経を聞いた大蛇は娘を捕らず天に昇った。
類似事例

オカンノンサン
1996年 神奈川県
時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
類似事例

カンノン
1978年 広島県
ある年の洪水の時、上流の坪野村宇佐から小河村小浜沖の渕底へと観音が流れてきた。ある夜長老の夢枕に観音が立ち、川底に沈んでいることを告げた。村人たちが観音を引き上げ丁重に祀ったところ、観音がもとあった宇佐が返却を求めた。しかし観音が地に付いたように動かなかったのでそのまま祀った。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
竹の子売りのお婆さんが坂の下に落ちそうになったとき、(おそらくお地蔵さまが)籠を引っ張って助けてくれた。
類似事例

フシギノイド,コウボウダイシ
1914年 京都府
むかし祇園祭の折に、井戸の水を御輿に捧げていると神輿が動かなくなった。そこに乞食のような僧がやってきて、水を汲んで御輿に捧げると神輿は動くようになった。後で聞くと、乞食坊主は弘法大師だった。水が汚れていたから神輿が動かず、弘法大師が清めたので動くようになったという。
類似事例

カンノンサマ
1983年 岩手県
話者が祈祷師に拝んでもらっていたら、ロウソクのロウが溶けて観音の像になった。祈祷師に「観音様が憑いている。供養しなさい」と言われ、近所の観音林の観音堂を世話するようになった。
類似事例

カンノンサマ
1983年 山梨県
Aさんの「うちの守り神さん」である観音様は、馬頭観音と石である。工場を建てるとき、大工さんを決めるのにオウカガイをしたところ、5人目で石が上がったので頼みに行くと、息子の友達で、すぐに建ててくれた。
類似事例

オコナイサマ
1971年 岩手県
田植えの人手が不足していると小僧が出てきて手伝ってくれた。オコナイ様だという。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
河童が道に出てきて悪さをしたが、観音様の石を建てたら悪さをしなくなった。
類似事例

ダイイトクシン
1936年 秋田県
昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
領主の娘が舟遊びの途中で溺れ死んだ。死体が上がった所にその霊を慰めるため観音様を作った。河童の仕業と考えて木像を造り観音様と一緒に安置した。
類似事例

カンノンサマ
1976年 大分県
津波の時に流れ着いた観音様がある。見つかったときは魚の網に引っかかっていて、後光がさしていたという。あるいは、沖から流れてきた木を切ると血が流れたので、祀ったともいわれている。
類似事例

カミサン
1980年 広島県
昔、千本平という山の松を寺に寄付するために切っていたところ、木挽きが松の木の枝に御神体を見つけた。「このカミさんをください」と地主に願い出て承諾をもらい、抱えて家に帰ろうとしたが、急に足が重くなって歩けなくなった。仕方ないので引き返すと、急に足が軽くなった。カミさんが元の場所に帰りたがっているのだろうと考えて、事情を話して地主に返したという。
類似事例

ナベカブリヒメ
1956年 宮城県
昔、子がない正直者の夫婦が、子どもが欲しいと観音様に願をかけると、おつげで「子どもを授けるが生まれたらすぐ鍋をかぶせろ」といわれる。女の子が生まれたのでお告げどおり鍋をかぶせて育てる。皆にのけ者にされ、生みの母が死んで後家の母にはいじめられたが、素直に仕事をして育った。16になって嫁にやる頃、後家の母はその娘をもてあまし、山に捨てたが坊様が助ける。今度は川に流すと、ある猟師が拾って育てる。ある日川のそばで会った立派な若者と惹かれあうが、彼の父である殿様は「そんな川流れの娘」と、一緒になることに反対する。いつも会う山で若者の悩んでいる様子を心配しておいかけた娘は転落、若者が驚いて行ってみると鍋がとれ、かすり傷一つない。しかも後光もさすばかりの美女で、殿様も気にいって2人は幸せに暮らしたという。
類似事例

ジゾウサマ
1955年 静岡県
子どもが夏の暑い日、沼に水泳に行くと地蔵様がすすけていた。何人がかりでも動かないので、地蔵様が怒ったといって、僧を呼んで読経させたら動いた。
類似事例

カンノンサマ,フエノネ
1929年 熊本県
笛鹿という里では、いつからか観音の堂ができた。観音様は、里に大事があった時には鹿に乗って笛を鳴らして、里へと下ってきた。里の人は、この姿を見ると膝まづき、災厄に備えた。老翁は先日火事があった時、観音様の笛の音を聞いたという。翌日に老翁は災厄への備えを怠らないようにと里人に説いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内