国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌエ
1983年 岩手県
ヌエト舘という場所には昔ヌエがいたという。ヌエとはサルの先祖のような、狐よりも鋭い感覚を持つ生き物という。

類似事例(機械学習検索)

ヌエ(ゾクシン)
1990年 愛知県
ヌエ(トラツグミ)が鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

ヌエ
1982年 群馬県
病人が死にそうなときはヌエが屋根の上に来て狙っているので、屋根に登って病人の名を呼びながら太鼓を叩けば助かる。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
サルに関する俗信。サルは危険なものだという認識で、朝サルの声を聞いただけでも山へ入らなかった。エンキリといって、朝、山でサルを見かけたらその日は山へ入らない、など。
類似事例

ニンプ
1942年 三重県
妊婦、またはその夫が、生き物を殺したり、殺すのを見ると、生き物がなかなか死なぬ。
類似事例

サルノタタリ
1982年 群馬県
ある猟師が、サルが手を合わせて命乞いするのも無視して鉄砲で打ち殺したところ、同時刻に猟師の家では子供が大やけどをして死んでいた。サルの祟りと言われた。
類似事例

キツネ
1932年 愛知県
狐に憑かれた時、何かが体の中を動き回る様な感覚になる。また、段々と口も尖り、コンコンと狐の鳴き真似をするようになる。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに化かされる場所は、大抵、原のようなところからどこかへ入る境目のところである。原で方向感覚が狂ってしまうのではないかという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例

ヤマノカミ
1941年 徳島県
木地屋が山の神を祀っている場所に、一般人が手を出したり、火をかけたりすると若死するという。しかも、山の神は猿田彦なので、山にいくと「サル」という言葉をいってはならないという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神のお使いは狼とか山犬と言われている。仕事で山に入るときは「サル」という言葉を使ってはならない。
類似事例

オサルサン
1974年 宮城県
谷に落ちた娘がサルと結婚して子どもを作ったが、別れさせられた。
類似事例

シタイ
1998年 静岡
生き物の死体を家の四隅に埋めるとその家の人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),シタイ
1998年 静岡県
生き物の死体を家の四角に埋めると、家の人が死ぬ。
類似事例

タタリ,シチニンミサキ
1965年 高知県
病気上がりの婆さんが便所で倒れ、病は重くなった。見て貰うと、七人みさきがたっているという。団子を7つ握り、線香を焚いてみさき供養をした。そのとき、先祖が難産で亡くなっており、また先祖が他所から来た先祖と一緒に祀っているのも祟っていると言われた。先祖をねんごろに祀り、難産で死んだ先祖を供養すると、たたらなくなった。
類似事例

ネコ
1986年 大分県
猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例

ホトケザワリ
1985年 香川県
ある家にホトケザワリがして、子がほっこのようになってしまった。ホケトナガシをしたところ、先祖のたたりで、裃(かみしも)を身に付けた先祖や子守りをしている先祖などが座敷一杯に座っていたという。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
時刻を告げる太鼓の音を真似て、人の時間の感覚を狂わせる狸がいた。
類似事例

キツネ
1971年 青森県
昔は狐が化かした。
類似事例

ノヅチ
1918年 岐阜県
ノヅチは、頭も尾もない丸い生き物で、人の後を追いかけてくる。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、川の中を裸で歩いたり、眼光が鋭くなった。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
盆の期間中は、昔は24日の盂蘭盆まで、針・臼の使用を禁じていた。また、生き物を捕らえることも禁忌とされていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内