リョウマ 1987年 山形県 山の頂上で白い馬が跳ねていたので、龍馬山というようになった。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、60年に1度姿を現した。新庄の殿様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。杉沢集落に行く途中の山に、龍馬の蹄の跡のついた岩がある。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 1235年ごろのこと。大雨で神室山から土が落ちて、7日7晩水が流れて山になった。その上を白い龍馬が歩いていたので、龍馬山というようになった。
類似事例 |
|
ハネノアルコ,リョウマ 1941年 朝鮮 中和郡水山面木里の傍の三月山の麓のある農家に、脇の下に羽根のある男の子が生まれた。そのような子は天子の位につくといわれているので、後難を恐れた両親が羽を焼いてしまったら、その子は死んだ。また羽のある人が生まれると、龍馬という駿馬が出てきて乗馬になるというが、龍馬が農家の裏に現れ、3か月鳴き続けて姿を消した。それが三月山の由来である。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 龍田に雷神が落ち、昇天することが出来ず童子となっていたのを農夫が養って自分の子とした。するとこの農夫の田は実りが豊かであった。その後童子は暇を乞い小龍となって天に帰ったので龍田という。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 宮集落のある家が放し飼いにしていた馬に龍馬が種付けして子が生まれた。その仔馬は屋根に上ったり、杭の上を猫のように歩いたりできたので、新庄の戸沢公に飼われたという。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ 1976年 兵庫県 康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
類似事例 |
|
ライジン,リュウ 1988年 奈良県 昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
類似事例 |
|
タツノコマ 1992年 宮崎県 冬には、龍房山の西麓の秋切集落の龍之玉という石神の水流に、龍房山の神馬「龍の駒」が水を呑みに来たと言う。
類似事例 |
|
リュウ 1982年 神奈川県 足柄山のふもとの村に住む娘が、山に木の実を拾いに行くと、天から龍が下りてきて娘の腹の上に乗り、生まれた子供が金太郎であるという。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 宮集落のある家が山に放し飼いにしていた馬に龍馬が種付けして子が生まれた。その仔馬は垣根の上を猫のように歩いたりできたので、新庄の戸沢公に飼われた。戸沢公がその馬に乗って江戸に行ったら、大火事で領国橋が落ちたときに殿様を乗せ、家来を尻尾に掴ませたまま隅田川を飛び越えて逃げた。それで怪我をして厩で寝ているときにも、半鐘の音がしたら殿様を乗せて逃げようと動き出すほど忠義な馬だった。
類似事例 |
|
カロウサン,テナガミョウジン 1956年 宮城県 伊具郡と福島県相馬郡の境の高峰、手長明神は年を経た鹿を愛し、白狼を馴らして連れ歩いた。山頂から長い手で海から貝を取って食べ、その貝殻を捨てた所を貝塚屋敷という。相馬郡の方のふもと新地の小川部落にあった。
類似事例 |
|
リュウノホネ 1970年 滋賀県 文化元年の冬、近江国で農夫が竜の骨を掘り出した。そこで、その地に伏竜という祠を建てたという。
類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,オニ 1990年 長野県 有明山のふもとに住んでいた弥左衛門は薬草を採りに行って、そのまま八面大王という鬼にさらわれた。妻は1人で幼い息子の弥助を育て、弥助はやがて立派に成長した。ある年、弥助は大きな山鳥を助けてやった。それから3日、美しい娘と知り合った弥助は、その娘を嫁にした。春になると、また八面大王が暴れるようになり、坂上田村麻呂がそれを征伐しにきた。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例 |
|
フナ,リュウ 1941年 朝鮮 黄海道安岳郡文山面金岡里に五龍山という高い山がある。昔この山に小池があって、5匹の鮒が棲んでいた。それらが大鮒になると池も広さや深さがまして、底が黄海に続いていると言われるまでになった。ある日、竜巻が起こり池の水が巻き上げられるとき、5匹の龍が昇天していくのを見た。後になって鮒がいなくなっていたので、龍はこの鮒の化身であったことが判った。これが五龍山の由来である。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1981年 静岡県 倉木山の山姥が福沢の子守りの子を食べてしまったので、焼石を食わせて退治した。山姥は苦しみ、天竜川に入って死んだ。祟ってはいけないと、浅間山に小さな社を建てて祀った。
類似事例 |
|
リュウ 1932年 長野県 臥龍山という山がある。昔、海があったが地球の変化によりもち上がり陸になった。その時龍が現れた。それは今の臥龍山である。
類似事例 |
|