ニゴウハンノミズ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、二合半水がある。犬伏山のふもとにある岩の窪には、雨が降っても日照りになっても二合半の水がたまっているという。
 類似事例 |
|
エンショウジノナナフシギ 1941年 埼玉県 円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1975年 長野県 上諏訪には七不思議がある。不言堂の壁の穴に紙をあて日に透かすと、下諏訪の三重の塔が写る。毎日巳の時に雨が降る。根が八方にはびこる杉がある。湯山から落ちる所の口を塞げば湯が落ちない。諏訪湖が凍った時、「さわたり」という狐が通った後に人馬が通れるようになり、春に狐がまた渡ると通るのを止める。祭礼時に献上される鹿の頭の数が必ず75である。湖上に富士の影が写る。
 類似事例 |
|
カガミイワ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、鏡岩がある。2つに割れた岩の間から藤蔓が出ている。昔、イズワの牛市に行こうとして、遊女が岩の上で化粧をしていて、割れ目に鏡を落とし込んだのだと言われていて、藤蔓を振ると鏡の音がするという。
 類似事例 |
|
オオウナギ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、大草田沼がある。この沼のほとりに牛馬をつなぐと、沼に引き込まれるという。昔、この沼に大うなぎが棲んでおり、このうなぎを高橋城の殿様が退治に出かけた。沼から飛び出してきたうなぎに驚いた馬の蹄の跡が残っているという。馬は殿様を乗せたまま城に逃げ帰り、後足で門を閉じた。殿様は大うなぎが大手門に乗り上げたときに矢を放ってこれを退治したという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,コイ,ヘビ 1957年 愛知県 根池には不思議が多い。池の上の祠に住む蛇に頼んで石を放り込むと雨が降る。根池の鯉を取って食べると気が狂い、事故にあったりする。池に火薬を入れたところ、大蛇が出てきた。火薬を入れた人は気が違ってしまった。この池はどんな日照りにも涸れず、どんな大雨でも濁らない。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1932年 香川県 讃岐の七不思議。山を越えて海へ逃げるという、安戸池の鯔(ぼら)。龍灯が海から来て点る、白鳥村の龍頭の松。善人が座ると動くという、志度の浦の動石。行えば必ず雨が降るという、由良神社の甕洗い。人が踊ると神池も踊る、苗羽村の聖社。赤黒い水を湛える、屋島の山上にある血の池。海に身を投げた糸撚りの女の魂が残るという、高松の糸撚りの浜。
 類似事例 |
|
エチゴノナナフシギ 1981年 新潟県 越後の七不思議。燃風火・四海波・赤坊主八滝・燃石・臭水・墓坊塔・塩水。
 類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
 類似事例 |
|
テング 1967年 岡山県 カブト山には天狗が住み、山のふもとの青池のことを天狗羽洗の池という。山伏がいたのであろう。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1966年 山形県 生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1918年 山梨県 塩味の池や水で染物をすることのできる池がある。いくら飲んでも減らない水のある池もある。葭は全て片葉である。これらの七不思議があるところが奈良田である。
 類似事例 |
|
ナナフシギ,〔スワマツリ〕 1983年 長野県 諏訪祭の七不思議は、下諏訪の普賢堂の板壁にある穴に当日紙をはると、見えるはずのない上の諏訪の三重塔の影が映ったり、毎日巳の刻過ぎにかならず雨が降ったりする。
 類似事例 |
|
(マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ) 1974年 長野県 諏訪の上下社では、世にいう七不思議の中に、毎日社壇の雨というのがある。これはたとえ夏の暑い日に、空には一点の雲もないのに、茅葺きの2尺ばかりもある御殿の正面へ、じたじたと水が十滴ほど落ちて来るという。これは諏訪湖の水源とも言われている。
 類似事例 |
|
シテンノウジノナナフシギ 1922年 大阪府 大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
 類似事例 |
|
ヤマブシ 1958年 香川県 戸田城跡の近くに山伏池と呼ばれる池がある。山伏が溺れて死んだことから名付けられた。この池には様々な怪異があり、城跡からお櫃が転がり落ちてきたり、甑がまくれ落ちてきたりした。そこで池の中の小島に山伏の霊を祀って供養した。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1973年 岐阜県 長滝山の頂上にある3つの小さな池は竜宮に通じていると伝えられている。旱魃の時は、萱を刈って池に投げ入れると、たちまち雨が降るという。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1931年 大阪府 大坂落語の「天王寺詣」に出てくる七不思議のひとつで、龍の姿が浮かび出る底なしの井戸があるという。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 長野県 諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1977年 長野県 諏訪神社には七不思議が伝えられており、それは社壇雨、根入杉、氷橋、湯口留ル、七頭鹿、宮影、湖の衣崎に行くと南西の近くに富士山が見えるというものである。
 類似事例 |
|