キツネ,ダンクロウ 1935年 新潟県 関屋浜の松林に団九郎という狐がいた。変幻自在の技を心得ており、男気のある狐で、貧乏人が祝儀の折などに膳椀類がなくて困っていると、必要な数だけ揃えて届けてくれるといった調子だった。
類似事例 |
|
ワンカシアナ,フルギツネ 1987年 石川県 加賀(石川県)で、椀貸穴の古狐が椀を貸してくれた。
類似事例 |
|
キツネ,タロウジャドン 1935年 熊本県 太郎じゃどんという有名な狐が、村の者4・5人と共に参宮した。無事に戻ってくることができたので、狐が村の者を招いて同行祝いをした。村の者はご馳走を食べ酒を飲んだ。帰りに小雨が降っていたので、狐は傘を貸してくれた。村の者が傘をさしながら歩いていると、子供たちが笑う。気がつくと雨など降っておらず、さしていた傘は芋の葉っぱだった。
類似事例 |
|
オマンサン 1933年 大阪府 ある稲荷社におまんさんという狐が棲んでいた。ある時、婚礼の注文を受けた料理屋が大きな邸に数十人分の料理膳を運んだ。翌日、料理屋が代金を請求しに行くと、邸などなく、食後の膳が散乱していた。おまんさんの嫁入りだと大層噂になったという。
類似事例 |
|
オハマジョロウ,キツネ 1930年 千葉県 明治の初年頃、字太田と字木之子に通じる山間の路傍の社に年を取った1匹の狐が棲んでいて、綺麗な女に化けてここを通る人々の持ち物を奪って食べていた。わかっていても奪われてしまうので、ここを通る人は食べ物を持っているときは一部分を社に供えるようになった。この狐は常に美人に化けたので、おはま女郎と呼ばれて評判になった。
類似事例 |
|
キツネ 1926年 長野県 玄蕃之丞と名乗る狐が毎年のように村の主な人々を宴会に招待した。そんなときは、近村の豪家の婚礼などの配膳がすべて紛失してしまう。佐右衛門どのやコンコン坊と共同してなしたことだった。
類似事例 |
|
クダギツネ,マンノウギツネ 1955年 静岡県 ある家は働きもせず金に不自由しないので、マンノウ狐という狐を飼っていると評判だった。ある日、その家のおかみさんが猪を捕った人に、はらわたをくれ、と言ったので何にするのかと思ってみていたら、裏の四斗樽の中に入れた。覗いてみたら中には小さな狐が飼ってあった。
類似事例 |
|
オデンギツネ 1977年 福島県 谷中あたりにいたおでん狐は、お産の時に医者を呼んだ。そのときに渡したお金は、後で木の葉になった。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 自分の村では狐持は昔は貧乏であったが、急に財産家になった者ばかりという。狐持ちが狐を捨てようと思えば、全財産を売ってお金に替え、そのままそっくり人の良く通る往来に捨てておくという。そうするとその家の狐はお金について逃げてしまう。その代わりそのお金を拾ったものが、狐持ちになり、財産家となる。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 お爺さんが宴会の帰りにご馳走を持って歩いていると、狐が美しい娘に化けて「もってあげます」と声をかけた。お爺さんはそのまま自分の家を通り越し、隣村まで行って気付いたが、ご馳走は食べられてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。
類似事例 |
|
キツネモチ,キツネノタマ 1922年 岡山県 狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
類似事例 |
|
キタロウギツネ 1965年 山形県 昔天童にきたろうという名の狐がいた。人に化けて山形の殿様に飛脚として仕え、秋田の殿様に手紙を運んだ。飛ぶように速かった。途中にあぶらげを売る店があり、必ずそこに寄ってあぶらげを食べた。その様子から狐ではないかと怪しんだ農鍛冶屋が、ねずみを油で揚げて鉤に引っかけておくと翌朝きたろう狐が引っかかっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 炭焼きをしていた爺さんを狐が毎日送ってくれた。食べ物をあげると喜んで食べた。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 マレ島のコノコ村の谷の狐は頼むと家財道具を貸してくれた。きちんと返さない場合悪さをした。怒った爺が巣穴を掘ったが、その晩夢で命乞いしたので佐渡に逃がしてやると、お金をくれた。爺の孫が死んだのでお金とともに埋めると、佐渡で生き返った。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
類似事例 |
|
キツネ 1941年 新潟県 おべん狐は、石を転がしたり、途中でお土産を持って居眠りしてしまった人のご馳走を取ったり、人を路に迷わせたりする。他にも、嫁入りのためであろうか帯を盗ったりするので、おそらく女の狐なのであろう。稲荷社と結び付けられることもある。
類似事例 |
|
マンジュロウギツネ 1976年 宮城県 馬橋坂というところに万寿郎という狐が住んでいた。宗作爺が親類の家の屋根替えの手伝いに行き、月形餅や撒餅をもらって帰途についた。途中学校の前に来ると、子供達が爺を見つけ寄って来て、土産をくれとじゃれついてきた。爺は嬉しくなって子供に包みの中のものを全てくれてやったが、気がつくと子供の姿はなく、万寿郎狐にだまされたのだった。
類似事例 |
|