ワーウー 1931年 沖縄県 ワーウーは面相の恐ろしい怪物である。単に醜男、醜女にも使われる。
類似事例 |
|
モウ 1979年 岐阜県 悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
類似事例 |
|
ヨウカイ,モウクンドウ 1977年 福島県 妖怪のことを、モウクンドウという。
類似事例 |
|
オニ 1976年 人を鬼に譬えるのは、武勇に長けた人、容姿は美しいが心が醜い女、心は醜くないが生まれながらに顔が赤く、目口が大きく、歯の出たような恐ろしい顔をした人と三通りの場合がある。本当の鬼もこのように形が定まったものではないのだろう。
類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例 |
|
ワウー 1982年 群馬県 ワウーという化物が武尊山の麓の刈俣に出た。毎晩大木の上でワァーウーと鳴いていたが、ある晩、山小屋をつぶれるほどに揺さぶったので、恐ろしくて翌朝皆下山した。以来そこをワウー沢と呼んでいる。
類似事例 |
|
ガゴウゴジョウ 1976年 熊本県 ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。
類似事例 |
|
モウモウ 1958年 富山県 もうもうという言葉は怖いものや悪魔を意味する。おそらくは「蒙々」で、泣いたり暴れたりする子供を威嚇するときに用いる。
類似事例 |
|
タッチュー 1998年 沖縄県 タッチューは夕方に山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく妖怪である。スモウも強いという。
類似事例 |
|
キュウビノキツネ 1976年 九尾の狐と言えば悪狐だと考えられているが、元来は瑞獣である。
類似事例 |
|
マヨイカミ,ノイヌカミ 1977年 まよい神という神は野犬神という人もあるが、そうではなくて人を惑わす妖異だという。
類似事例 |
|
モー,モーモ 1977年 富山県 モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例 |
|
オニ,バケアルモノ 1974年 鬼の語源や容姿についての考証。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 野狐をタウメと称することは、古書、正史にはでない事である。トウメとは老女の称であり、狐は人を誑かすためにそのように言われるようになったのだろう。
類似事例 |
|
ヨウカイ,カイ 1976年 妖怪や怪を見るというのは、こちらが臆病であるとあちらよりむかえて見えることがある。また勇気がある人にも見えてしまう。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1989年 熊本県 ヤマワロは「山ん神さん」のことだという人もいて、山の神様の一番下の位のものであると説明する人もいる。いずれにしろ、狐や狸とは全く別で、人をたぶらかすことは決してないという。
類似事例 |
|
アッコ 1976年 九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例 |
|
インマオウ 1981年 鹿児島県 インマオウは頭と尾が犬、顔が猫である。小学校の生徒が帰宅すると、家の門の前に座っているインマオウを見た。しかし、インマオウを見た者は数日で死ぬと言われる。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ゴユウ 1974年 六畜のもの及び、亀、蛇、魚、草木も年を経るとよく妖怪をなす。ゆえにこれを五酉という。酉とは老という意味で、物が老いると怪をなすという。
類似事例 |
|
アモンコ 1958年 岩手県 アモンコとは化け物のことで、「恐ろしい」の意味にも使われる。
類似事例 |
|