国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウ,ミゾロガイケ
1975年 京都府
西光法師が建てたという地蔵堂で、毎年祭りの後に、精進あげとして御菩薩が池の魚を食していた。ある年、村長が地蔵尊に恐れ多いからと、精進あげをやめるよう提案した。皆でそれを実行したところ、かえって村中に疫病が流行した。そこで翌年から精進あげを再開したら、祟りはなくなったという。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1986年 滋賀県
琵琶湖で漁の邪魔になる石をどかした漁師が、夢にも現れた地蔵の告げに従ってお堂を作り、その石を祀る。その後、ふたたび夢に地蔵が現れて琵琶湖の水をせがむので、お供えしたところ、願い(病気平癒など)が叶ったという。
類似事例

コドモノスキナジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字北神谷の観音堂に子供の好きな地蔵がいた。村の庄屋が地蔵で遊ぶ子供を叱責したところ、地蔵は庄屋に祟り、庄屋は病気になった。
類似事例

アクギョ,タイギョ
1993年 香川県
昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。
類似事例

ダイジャ
1941年 大阪府
昔、池に大蛇が棲んでいて、毎年村の娘が人身御供の犠牲になっていた。これを見かねた村の男が、神仏の加護を味方に付けて、大蛇を退治した。それ以後、人身御供の犠牲者は出なくなった。
類似事例

マモノ
1983年 香川県
マショウノミチにはマモノが出るので怖れて誰も近寄らない。そこでは村の人がマモノが出ぬように地蔵さまを祀ったが、いつの間にか袈裟懸けに割れていたという。
類似事例

コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ
1996年 三重県
海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。しかし、子持ちの鯨を捕獲してしまったので、以降悪疫も流行り、不漁続きとなった。そのために鯨の供養をして菩提を弔った。
類似事例

タタリ
1971年 静岡県
不良の源太が、悪さが高じて村人に殺され、村人はそれを喜んだ。村人が病気になり、源太の祟りだとわかる。地蔵様をまつったら病が治った。
類似事例

ジゾウ
1923年 静岡県
ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
大滝(今立町)の財産家の娘が志津原に来て池はどこかと尋ねた。お爺さんが案内してやったら、娘は蛇になって池に入った。このことは人にいうなと言われたので黙っていると、毎日家に魚やご馳走が届けられた。不審に思った村人にきつく尋ねられて事の次第を明かしたら、魚は届けられなくなった。今でもお爺さんの家は祟りを恐れて池に近づかず、財産家の家は池にお参りをしているという。
類似事例

ハヤリヤマイ,アクマ,オニ
1986年 長野県
ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
類似事例

オオハマグリ
1999年 香川県
ある時、村に疫病が流行した。多和大神の託宣によれば、小左自古が所持する玉と海底の大蛤の中にある玉を持ってくれば、疫病はおさまるという。そこでみそりに頼んで蛤を上げてもらったが、みそりは死んでしまった。人々はみそりの死をいたみ塚を立てた。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
天暦年間の事。鬼が瓢岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。鬼は姿を巧みに隠したので高光は瓢岳と高賀山に6つの社を祀り、虚空蔵菩薩からお告げと白羽の矢を受けて鬼を射止めた。鬼の首をはねた刀を洗ったら鰻に変じたので、虚空蔵菩薩のお使いとして、この村では鰻を食べない。この鬼の首が念興寺にあり、持ち出すと天が荒れるといわれている。
類似事例

ジゾウ
1998年 愛知県
天明の大飢饉のとき、流行病のため赤ん坊がたくさん死んだ。村人達は病を食い止めるために「かど坂のお地蔵さん」にお祈りをすることにした。念仏講の人たちが何日も続けた結果、流行病は次第におさまったという。
類似事例

ダイジャ,ヒトミゴクウ
1967年 滋賀県
中村喜平家は祭りの当屋を免除されている。昔この近くの池に大蛇が住んでいて、毎年人身御供を捧げていたが、ある年喜平の娘が出ることになり、母親は三部経を持たせた。やがて大蛇が来たので娘は思わず三部経で大蛇の頭を叩いた。すると大蛇は死んでしまった。村人が喜平の娘に褒美を求めたところ、この神事に出ることをはずしてほしいといったので以後免除された.
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例

オトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例

ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ
1931年 岩手県
文治4年の夏、平泉に釣りに出かけたときに老人がやってきて、洞窟の中で真っ赤な魚を馳走された。いっしょにいた五郎三郎はその肉を食べずに持って帰った。五郎三郎の娘で6歳になるシイラがその肉を食べたがり、親のいいつけにそむいて食べてしまった。それから後、シイラはいつまでたっても死なず、200年ほど前に比丘尼になったが、今はどこにいるかわからない。この老人は海尊仙人であったという。
類似事例

オニ
1921年 愛知県
岩津村の眞福寺の近くに鬼が住んでいたが、村人に退治された。死骸を瓶に入れて埋めたが、祟りがあるので法要を営み、小便などに瓶を使用しない事にしたところ、祟りはなくなった。
類似事例

コイノレイノタタリ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べた。すると次々と家の者が病気になった。ワカサマに拝んでもらうと、鯉の霊の祟りだという。供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快した。
類似事例

コスイノヌシ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内