ゴスンクギ 1941年 不明 継子をかわいがらない継母がいた。継母が杉の木の幹に五寸釘をうつと、継子の体が腐ってみにくくなった。継子は家を出てある娘と一緒になって別の村で暮らしていたが、継子の親類という侍のすすめで八卦見にみてもらうと、五寸釘を抜けば体が治ると言われ、言うとおりにすると元の体に戻った。侍は何もかもそろえてやってきて二人を連れ「嫁さと婿さを一緒に連れてきたぞ」と家へ行き、八寸釘に刀を添えて継母に渡した。継母は役人に引かれていった。
類似事例 |
|
カミサマ,キ 1995年 鹿児島県 15才のとき、山へ栗を採りに行った。村にしかない木が山にあったので珍しくて引き抜いた。これが神様が居る木であったらしい。それから14日間熱を出して意識不明の状態に陥った。いろいろ手を尽くしたけれども全快はしなかった。だが、すばたけ祭りの時、ネーシババの所へ行ったら治った。引き抜いた木は、半年を過ぎても枯れなかったという。
類似事例 |
|
ヘビ,クロイコイシ 1920年 石川県 5、6年前、勇松という男が使いに行く途中に、百姓に殺されそうになっている蛇を買いとって助け、谷へ放した。帰路その谷を通ると蛇が婦人となって現れ、病気を治す黒い小石を授けた。その石で病人の患部をさすると2、3日の内に全快したという。
類似事例 |
|
キリカブニウタレテイタクギ 1983年 福島県 境を決めるために切り株に釘を打ち付けて割ったところ、割った家に次々と病人が出た。切り株に打ってあった3寸釘5本を抜くと、病人はよくなった。つい近年のことである。
類似事例 |
|
カミガカリ,ノロイ 1928年 愛知県 明治の少し前、横山の村に塩田某という豪家が衰運になったころの話である。村の名主だった主人が3年越しで患っていた。原因はわからないが、日々衰えて行く様子であった。そのとき、末娘が白鳥六社を祀った氏神に裸足参りをしていたが100日目に神がかりになり、主人の病気が氏神の鳥居脇の杉の木に打ち込まれた釘のせいであることがわかった。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 息子が、山の神のお怒りを受けて患い、お詫びに松と杉を山の神の前に植え、根元に五穀を埋めるまじないをして治ったという。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 ある青年が山仕事から帰って以来、足が激しく痛むので、太夫にみてもらうと、山の神の木を切った祟りだと言われた。お詫びとして、柏と榊の木をもって行き、枝にお礼をつけ、根元に白餅12個を埋めて、最下部の枝を東に向けて埋めるまじないを実行したら、たちまち治った。
類似事例 |
|
ヤカタニクンダトウバ 1983年 福島県 昭和24、5年。山で塔婆を集めて家形に組んでいるのを見つけた。それは呪いで、それが原因で長患いをしたと信じている。
類似事例 |
|
ミヅキ 1941年 秋田県 怠け者の男が寝ていると、鴉が長者の病の原因が庭のミヅ木にあるという話をしていたのを聞き、これを切らせた。その後、塩水をかけると枯れることを楢から聞き、それを長者に教えた。長者は病が治り、男は大金を手に入れた。
類似事例 |
|
シンケイヤミ,キダマギ 1981年 東京都 昭和のはじめ、o氏の長女pがイトコと2人で遊んでいてブヨに刺され目蓋が大きく腫れあがった。pの母はなぜpだけがこうなったのかと心配しすぎてシンケイヤミになった。Fミコに見てもらうと、oが屋敷の隅の、屋敷を守る住吉様がのっている杉の木の根を伐ったのと、山で精霊の宿るキダマギを切ったためだと言う。Fミコの指示どおりにするとpも母もすぐに良くなった。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1982年 滋賀県 お医者さんの屋敷の裏の竹薮に住みついた狸が、観音様にお参りに行く人にいたずらをするので困る。ある晩、病人のおばあさんに膏薬を貼ってやると、それは観音様の堂の裏に張ってあった。いたずらは続いたが、竹薮は残したので、家は栄えた。
類似事例 |
|
ドダイイシノタタリ 1974年 栃木県 ある人の孫が学校に行けなくなった。無理に連れていっても橋の上で胸が苦しいと言って倒れてしまい、家に帰ると治る。太平集落の坊さんに見てもらったら、開田の際に祖先の代の土台石をいじった本めいに当たったのだと言われた。方角が悪いので実家から通わせて、土台石に20日間お神酒を上げて祈願したら、治った。
類似事例 |
|
アラガミサン 1981年 広島県 以前合祀があった時、荒神の杉のもり木を切って家の材にしたところ、父親が病気になり裃を着た太夫のような姿を幻覚で見た。占ったら荒神が祟っていることがわかったので、杉を返して植えたら病気は治った。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ,ノロイ 1972年 滋賀県 宮さんの境内の木に、紙に人形を書いて貼り、喉首に五寸釘がささっているのを子供の時に見た。皆がノロイだと言っていた。紙をめくるとノロイが移るというのでそのままほっといた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
オオイノオタヌキサン 1985年 愛媛県 大井の山に火の柱が立ってお狸さんが出て大勢の病人を治したという。お参りするとやいとのあとが身体にできて、そこに灸をすえるとどんな難病も治ったという。半年ほど続いてまた火柱が立ち、狸が帰ったのでその後はそれっきりである。
類似事例 |
|
キツネ 1954年 神奈川県 愛川町では、以前、精神病者は狐憑きとされた。この狐を離脱させるためには、滝に連れて行って滝に打たせた。あるいは、御嶽神社のおおかみさまを招いてきて、憑いている狐を追い出してもらうと言われていた。おおかめさまが来ると、病が高じて死ぬこともある。死ぬと狐が離れると言われ、離れる時身体のどこかに穴を開けて抜け出ると言われていた。
類似事例 |
|
(ヘビニツカレル) 1984年 新潟県 山仕事をする人が体を悪くして病院に入ったが、なかなか治らない。同室者に聞いて、霊媒の所へ行ってみた。蛇が憑いているというので心当たりはないか考えてみると、炭焼きの時に1匹の蛇が木のウロに入っているのを見つけていたずらにジョウノミ(栓)を打って閉じ込めたことがあった。男は家の者にいって蛇を出してやったら間もなく病気が治った。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 昔、ある人がゴウライという場所に草刈りに行き、仕事の合間に水浴びをしていたところ、ゴウライに追いかけられ、家まで逃げ帰った。寝間まで追いかけられた人がおり、寝間をよく見ると小さな小石があってゴウライに憑かれたのだが、和尚さんを頼み施餓鬼をしてもらうと治ったという。
類似事例 |
|
ヒノミサキ 1983年 岡山県 美星町上高麦草のヒノミサキは部落の鎮守である。神体は自然石で、これを撫でた手で目やおできなどの痛い箇所を撫でると治るのだといわれる。
類似事例 |
|