国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ミガワリダイシ),ミガワリサマ
1973年 愛知県
昭和24年3月5日、3歳の孫が自動車に足をひかれ重傷になるところが、何事もなかった。不思議に思い身代様を拝すると、二つに割れていた。

類似事例(機械学習検索)

(ミガワリダイシ),オマモリサマ
1973年 岐阜県
4歳の子供が先日自動車の下になり大変危険だったが、身に付けていた身代のお守り様のおかげで怪我もなく無事だった。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 広島県
この夏、ある人が数間の谷間に転落した時、怪我も何もないので身代わりのお守りを拝すると、二つに割れていた。
類似事例

ベンザイテンニョ
1937年 埼玉県
弁財天の木像に3拝して3日目、思いもかけない利益にあずかった。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 愛知県
昭和24年8月27日、話者はまっくらな夜、急な坂道から誤ってリヤカーごと転落した。自分の上にリヤカーが被さるように落ちていったので一命にかかわるかと思ったが、わずかのかすり傷ひとつで助かった。不思議に思い、お守りを見れば二つに割れていた。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

マエシラセ,メシチャワン
1964年 福島県
飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例

トラジュマル
1934年 鹿児島県
昔あったことである。子供のない夫婦が3年3ヶ月神様にお願いを立てると、妻が妊娠して、3年3ヶ月胎内にいた。虎寿丸と名づけられた子は17、8歳で修行に出て、殿様の子を嫁にもらい、親を呼んで殿様の養子に入った。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 三重県
山の神様は女の神様で、3月から7、8月までは海にいて、それ以外には山にいる。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 愛知県
昭和24年3月2日、山の麓を通りかかると、すぐ前へ切り出し中の材木が落ちて来た。ほんの一足違いで助かりお守りを見れば、二つに割れていたのでお礼参りをした。
類似事例

ネコ
1958年 岐阜県
歳を経た猫は主人を狙うので、猫の歳を聞かれたら必ず「3つ」と答えなくてはならない。
類似事例

ヘビ,ツキ
1968年 佐賀県
旧暦7月26日には、青年会の行事として二十六夜待ちをする。この日はお月さんが年に1回蛇から逃げる日で、それを応援するために笛や太鼓を演奏して賑やかに月の出を待つ。月が3体出る、月が3つに分かれて出る、という。
類似事例

シウン
1974年 東京都
寛永3年9月15日に崇源院殿が病気にかかったとき、一心に称名を唱えていたところ、西から紫雲が3筋やってきて城中に棚引き、五色の花が空中に舞ったという。江戸中の貴賎は拝み、三尊の如来を拝した者もいたそうだ。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
1973年 愛知県
去年3月13日、知多郡河和地内を客十余名を乗せたバスが河和駅へ進行中、前方の横道から自転車の少年があらわれた。急停車しようとしたが運悪く路上に積まれていた青竹に乗り上げて、ブレーキもきかずバスは東側の水田に転落した。5名重傷者が出たが、話者は身代様のおかげで助かった。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。小豆粥を煮て長い萱の箸を添える。それは、お大師様には24人もの子どもがいて、その子どもたちを養うために使うのだという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
猟師に足を撃たれて3本足になった狐が祟るようになり、サンボと名がついた。
類似事例

ヤブサメ
1956年 宮城県
旧3月3日のヤブサメの神事のとき、男児二人の矢が的に命中すれば、その年は豊作だという。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化3年の4月、天狗が大鳥の寺で11歳の子をさらった。8月には9歳の弟もさらったが、大山で兄に会わせるとその日のうちに帰した。
類似事例

リュウランセキ
1938年 新潟県
日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
類似事例

ボチデコロブ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
墓地で転ぶと3年のうちに死ぬといわれている。
類似事例

ヤマノカミノバツ
1922年 京都府
例年1月15日は山の神様が柴の種をまく日であるから山へ登ってはいけないとされてきた。しかし40年ほど前、孫助という変わり者がその日に山へ登り、行方不明になった。翌年の夏、滝壷で孫助の衣類が発見されたが死体は見つからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内