ミノビ 1991年 山形県 蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例 |
|
タヌキ 1961年 鳥取県 道を歩いていたらミノを着て徳利を持った小さなタヌキが出てきた。
類似事例 |
|
(ヤマノカミサマ) 1987年 岐阜県 これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例 |
|
カワウソ 1986年 石川県 蓑を着た大きな男が橋の下の用水のはけ口にいた。カワウソだ。
類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1956年 小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
類似事例 |
|
バチヤマ,タタリ 1971年 静岡県 昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 明治維新以前、天狗松やツルマ谷には天狗が住んでいると言われていた。8歳くらいの娘が天狗にさらわれたときには、これらの地を呼びまわり、大樋の田の中にいるのを見つけた。娘は蓑を着た老人についていって、覚えていないといっていた。
類似事例 |
|
(ナツカレルヤマ),[ヤマンバ] 2001年 静岡県 夏焼村は、夏になると草木が枯れる山があるのでその名が付いたという。またこの山には山婆が住んだ跡があり、本来は亀の甲山であるという。
類似事例 |
|
ニイギョ 1956年 海の底にいて、三歳くらいの童子の形をし、毛の生えた蓑を着たような格好をしている。漁師は舟から海に潜るときには、舷を叩いてから入るものとされていた。
類似事例 |
|
オグラヤマ 1987年 長野県 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例 |
|
(カイオン) 1986年 愛媛県 ある人が山の中に人夫小屋を建てて1人で夜を過ごした時に、向こうの山から、喰いかかるような音やつぶれるような音がしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 山梨県 キツネに化かされていつまでも山を歩いた人がいた。山の中に持っていたアブラゲを食べられてしまった。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1958年 岩手県 大正から昭和初期には、山男に出会ったという話がよくあった。山男は蓑を着た大男で、早足で歩く。女の人をだますという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
類似事例 |
|
オテングサマ 1969年 埼玉県 川狩り人夫はお天狗様に神酒を献じて身の安全を祈る習わしだったが、ある時、天狗の悪口を言った人夫がいた。この人夫は仕事中に転がり落ちた岩の下敷きになって、それきり姿が見えなくなった。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 三重県 ハデな着物を着たきれいな女の人が、山の坂のところから出てきたので話しかけると、どこかに行ってしまう。しばらくすると鉄砲を持った人が、狐は来なかったかと山から下りてくる。もう少しで連れて行かれるところであった。
類似事例 |
|
ヤマジイ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六のヤマヂイ(山爺)は、身の丈7尺大で蓑を着た様子の妖物で、身を隠すのがとても早い。
類似事例 |
|
ヤマノヒト,タヌキ 1986年 愛媛県 佐伯徳子氏(昭和3年生まれ)が以前夫と山仕事に行ったとき、タイミソを持っていった。夕方に主人のあとを帰るときにすべってころんでしまった。気がつくとミソの袋がボカボカになって中身がなくなっていた。これは山の人のしわざで、小豆や魚を持って山に入るとよくこんな目に遭うという。山の人は狸ではないかという。
類似事例 |
|
イトダヤマノカミノタタリ 1979年 長野県 昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例 |
|