カネンヌシ 1932年 熊本県 大晦日の真夜中、金ン主という妖怪が出る。金ン主と力比べをして勝つと、大金持ちになるという。金ン主は武士の姿で現れるともいう。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 1949年 熊本県 河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例 |
|
タロウ,ヤマノカミ 1916年 熊本県 2月1日を太郎朔日と言い、山ン太郎と河ン太郎が交替する日だという。この日、真夜中に山に通じる道を大勢が通るような声を聞いたと語る人もいる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カワンカミ 1936年 熊本県 川に小便をしてしまったときの歌よみ(唱えごと)。「川ン神さん川ン神さん、どうぞ、小便ばさせち下はいまっせ」。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1995年 島根県 2月9日には山ン婆が飯を炊くというので、この日に山に行ったり木を切ったりしてはいけない。山ン婆のことを、山の神さま、あるいは、天狗さまの女房とも呼ぶ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 鳥取県 鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例 |
|
ヌシ(ゾクシン) 1920年 宮城県 三重県 古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例 |
|
ムシノシラセ 1936年 鳥取県 岩倉の私の家に熊澤某なる人が訪ねて来て、金を借りていった。程なく金を返しに来たが、金を持って帰ると金を無心した弟がいなかったという。翌日、弟は死んだということであった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 埼玉県 予兆。バタンという音や異様な音を聞くと死人が出る。
類似事例 |
|
タロウ,ヤマノカミ 1916年 熊本県 昔、又小松落しという堰が出水のために壊れた際、築地馬場という所を夜通し山ン太郎と河ン太郎がヨイショヨイショと叫びながら通った。そのため、ここは大破損であったという。足跡をみると、指からすぐに踵になっていて足の裏はない。
類似事例 |
|
ハクタクシン 2000年 岡山県 正月に白澤神のエサンを床の間に掛ける。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 江合川の主の鰻が鳴瀬川の主の大亀と決闘し,人間の助けを借りて勝つ。鰻は川の守り主となり,洪水の時には人々を救った。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1960年 福島県 母が苧を紡いでいると息子が駄々をこね、山ン姥が来ると言って驚かすと本当に山ン姥が来た。翌日は自分たちも食われると思って隠れたが、櫛のかけらが居場所を教えてしまい二人は見つかって食われてしまった。
類似事例 |
|
リュウ 1962年 徳島県 竜王大明神の鎮座している所では必ず雨乞いがあった。踊子が簑笠で扮装し、「天に鳴るは鳴る神、雨をたンもれ竜王、水をたンもれ竜」などと繰り返しながら踊った。
類似事例 |
|
カッパ 1980年 和歌山県 河童は人が欲しいと思うものになって現れる。金の棒が欲しいと思うと、金の棒になって現れる。取ろうとすると引き込まれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 山の神は猿であるとも、女であるともいい、道地の山の神はテングサンだといわれている。
類似事例 |
|
〔フナダマサマ〕 1960年 愛媛県 舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例 |
|
ハクオウサマ 1991年 愛媛県 白王様の大岩の近くに金が埋まっていると信じて掘った人があったが、金は出ず、妻が病になった。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1991年 石川県 イバラ池という池の主が、ある人に取り憑いて熱をださせた。主の姿は不明。
類似事例 |
|
ヤマンガミ 1958年 鹿児島県 山ン神が居られた跡に行ってみたら一厘銭があった。それを持ち帰って祀ったところ、その人は出世した。
類似事例 |
|
ヤマンガミ 1958年 鹿児島県 山ン神は女性とされている。12月29日は山ン神が出られる日で、それ以後は山へ行ってはいけない。父が29日に山に行ったら、長い髪を後ろにたらした美人がいた。笑っていたが、父を見たとたん髪を前にたらして顔を覆い姿を消した。その後、父は3日ほど寝込んだ。
類似事例 |
|