国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アンバサマ
1939年 福島県
不漁続きや大漁のときは、その船だけが休むが、あんば様の時は船全部が休む。

類似事例(機械学習検索)

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様が飾られた港では、休漁になり、船は一艘も出せない。この規則を破ったのがもとで、人殺しになりそうな大事件を起こしたり、また網をたくさんとられたりした。これは、あんば様の祟りだと伝えている。
類似事例

アンバサマシンコウ
1964年 福島県
あんばさまのほこらや幣をかつぎだされると、船主が出漁をやすむ。
類似事例

アンバサマ
1939年 茨城県
あんば様が飾られた日は、「今日はアンバ様だ」と言い、舟は出さず、休みになる。これが理由で、船での作業中での一服を「アンバ様にしっぺい」という。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
まんなおし(不漁直し)にはあんば様に祈願する。大漁祝の時はあんば様を祝う。
類似事例

アンバサマシンコウ
1964年 福島県
あんばさまを飾られた港から船を出すと、ろを折られたり、かぎをなくされたり、不漁になったりする。
類似事例

アンバサマシンコウ
1964年 福島県
あんばさまの祭日は旧7月19日であるが、それ以外に臨時であんばさまをまつることがある。その辺の家から手ごろのお宮をみつけてきて、各自の船から一番大事なもの(たとえば艪)をもち出して積み重ね、その上にお宮をあげる。こうすると船を出すことができないので船止めとなり、浜は休みとなる。
類似事例

アンバサマ
1964年 福島県
あんばさまの日に船をだしたら人殺しになりそうな大事件を起こしたり、網を波にたくさんとられたりした。あんばさまのたたりだという。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
類似事例

(フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
1968年 愛媛県
ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様に関する俗信。あんば様は外に出たがっている神で、この神を外に出さないから漁が少なくなったという。祀った小祀に赤い幣と白い幣が入れてあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 鹿児島県
死の不浄は海では嫌わない。かえってイスマンが良いとされている。ただし、自分の家に不幸があったら、17日または30日まで漁業を休む。
類似事例

マンナオシ,アンバサマ
1964年 福島県
まんなおし(不漁直し)・まんゆわい(大漁祝い)のとき、竜田では神様におみきを浜であげる。木戸では、まんなおしの時あんば様に祈願し、大漁祝いではあんば様を祝う。
類似事例

(センギン)
1979年
船が牛のように吼えた。しばらくすると止んだ。
類似事例

スイシタイ
1982年 宮城県
尾鷲の船が出漁直後に水死体を見つけた。「大漁にさせてくれれば引き揚げてやる」と言ったら本当に大漁になったが、約束を忘れて港に戻ってしまい、その船は以後、漁に出られなくなった。
類似事例

アサトガミ
1929年 鹿児島県
手久津久の船は湾で一艘の見知らぬ船に泊を頼まれた。同時に大船から早く泊へ引き返せといわれ急いで見知らぬ船とともに泊の入り口まで引き返した。たちまち海は荒れ、恐ろしい風化となった。浜へ上がって湾をみると、船はひとつ残らず波にのまれていた。大船の主は気象を知らせるあさと神である。
類似事例

カミサマ,ハチマンサマ
2001年 青森県
網を積んだまま止めていたある漁夫の船が、5分ほどの内になくなってしまった。神様に伺ってみたところ、船は八幡様が満州へ渡る為に借りていったということであった。
類似事例

アノヨノフネ
1990年 兵庫県
あの世の船が12月末日に出る。船には定員があって、集まらないときには弱っている人を連れに来て人数を集める。だから12月にはたくさん人が死ぬ。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様に関する俗信。あんば様は肉類は嫌いらしいという。また、鮫・鯨などが好きだという人もいるが、確かではないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内