ヤマゴモリ 1940年 三重県 志摩の俗信。正月元日から五日までの間に不浄にかかった家は、親戚諸共一切外出ができない。注連縄をくぐるを忌むからで、そんな家へは見舞い品として生豆腐とこんにゃくを贈る。これを山籠もりをいう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ボンノジュウサンニチ 1940年 三重県 志摩の俗信。盆の十三日にする門口の迎火で団子を焼いて食べると夏病みしなかった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コメ 1940年 三重県 志摩の俗信。卯日には精米の糯米の播種挿秧収穫餅搗等、一切の糯米には手を触れない。これを犯せば、火に祟るという。しかし、四月卯日に搗いた餅となると、寿命伸ばし餅などといって、貰ってでも食べるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ミミフサゲ 1940年 三重県 志摩の俗信。少青壮年者に限り、戸外から屋根の見える家に同年者の死人が有った時は、戸口の敷居に腰かけて奥の方を向き、阿古屋餅を両耳に当てて、其後一つを食べ一つを大屋根に投げて屋根を越えさせる。すなわち耳フサゲである。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ミノヒ,ミウマ,タツミ 1975年 旧12月はじめの巳の日に仏壇に豆腐や餅を供える。四国でも各地により多少相違はあるが、この日は死霊が訪れてくる日だと信じていた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
アッキ,クマザサ 1929年 栃木県 2月8日は八日様と言われている。夜に蕎麦をうち、熊笹で作った八日塔を裏に置いて、ここに上げる。ねぎと豆腐を熊笹にさして雨戸口に置き、かごを棒で屋根に上げて、悪鬼を払う。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オタイシサマ 1990年 長野県 オーデシコという日があり、ごちそうになれるが死ぬまで食べさせられる人もいた。1人責め殺すとその年は豊作だといい、小さな女の子まで犠牲になった。ある時、乞食坊主が来た。いくら持ってきても皆食べてしまうので、「もうあげるものがない」と謝ると「ごちそうになった」とどこかへ行った。今年は凶作だと頭を抱えたが、翌朝調べると、食べ差しのうどんが裏の畑に山積みになっていた。誰からともなくあれは大師様で、行事のやりすぎをとがめに来たのだということになり、責め殺すことを止めたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマイ 1940年 三重県 志摩の俗信。肺病を患った人にはいつも黒猫を眺めさせ、気が狂った人には縊死した人が使った縄帯細紐などを黒焼きにして服用させるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマガミノミソニ 1942年 三重県 旧師走8日に山へ行き、山神の味噌煮をかげば、乞食になる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
モツソウメシ 1940年 三重県 志摩の俗信。人から物を貰うのに、框を跨ぎながらくれるのを嫌う。死人のある時、モツソウ飯をカイド(家の前の広場)で炊いて框を跨ぎながら渡す風習があるからという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ミズセガキ 1940年 三重県 志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ 1995年 愛知県 庚申講のお祭りでおがせという国に行ったら、人間の裸みたいなのを料理していたので、食べずに帰ったが、竹皮にその肉を包んで土産に持たされた。家に帰って一息ついているときに、娘の1人がその肉を食ってしまった。その娘はいつまでも年を取らず、橋爪の満願寺で800歳まで生きて、八百比丘尼と呼ばれた。万願寺には八百比丘尼の七つ椿が残っている。八百比丘尼は五郎丸という帆船で幅下の港からあちこちに行ったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|